1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 長野県長野高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

長野県長野高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(ぽんずごはん) 超個別指導塾まつがく出身

ニックネーム
ぽんずごはん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野県長野高等学校 B判定 合格
2 長野日本大学高等学校 B判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:信学会模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

生徒一人一人に合わせた学習の進め方でとても効率が良かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

僕の場合はギターが好きだったのでギターを息抜きにしつつ勉強を頑張っていました。「勉強とギター以外に時間は使わない!」という心持ちで受験期を過ごし、とても楽しい受験期でした。 自分の中で理想の自分の像を作り上げ、そこに向かっていくといいと思います。 そして大事なのが息抜きの方法です。息抜きで1番NGなのはSNSのショートコンテンツです。時間を浪費してしまう上に脳が休まりません。できるだけSNSから離れた息抜きをしたほうがいいです。 また、僕は受験期にマイルールを作っていて、「23時以降は、お茶一杯を飲み干すまで勉強する」というものでした。これお茶でも落ち着きながら勉強に集中でにましたし、勉強しすぎも防げました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最低でも自分の苦手教科と得意教科は自覚しておいた方がいいです。あと受験期はストレスとの戦いになるから、1人で抱え込まないでおこう。あとは学校で友達と受験の話を積極的にして、受験への意識を高めてください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学で、学びに取り組む学校生徒の皆さんの姿勢や、提供される学びの質、先生の質、校舎の綺麗さ、通学路、などその学校で毎日生活するにあたって大事なことを知れました。また、その学校の雰囲気を知っておくのはとても重要でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

僕の場合はチャレンジ校になる高校はありませんでしたが、本命、滑り止め校の選び方からこうしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は受験直前までは気にしなくていい。どこに行きたいかという自分の気持ちだけをみていていい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

超個別指導塾まつがく
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 解答ではなく解決法を教える個別指導
  • AI分析による個別最適化された学習コーチング
  • 逆算型カリキュラムの導入で効率的な受験対策が可能
口コミ(88)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近かったのと、個別指導だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学習を家でもする習慣がつきました。そして何より受験に関する情報をたくさん塾から得られ、それを活かし受験対策ができたので落ち着いて受験日を迎えられました。また、家から近いので通う習慣もつきました。そして何より毎週ある模試のおかげでテストへの時間配分の仕方も定着しました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾でこそ、楽しんで勉強してください

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

僕の場合は計画を立てずに好きなだけ勉強をするというスタイルでした。勉強以外のことを考えなくていいような環境を作ることが勉強に没頭するコツです。おかげで受験期は平日平均4時間、休日平均8時間勉強に没頭できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動があまりできなくなる分両親に感謝した方がいいです。1番近くで努力を見ている人たちですからあなたのことを1番信用してくれるはずです。不安にさせないよう期待に応え、毎日顔を合わせ、両親とも受験について話してみましょう。恥ずかしいかもしれませんが大事なことです。

塾の口コミ

超個別指導塾まつがくの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾の総合的な評価としては、全体的に先生の教え方もいいし、クラスメイトの雰囲気もいい。先生も寄り添ってくれてゆっくりと教えてくれて、プレッシャーを与えずにやってくれて、ほんとに親身になってくれて良い先生に出られることができてよかった。クラスメイトたちのみんな助け合って勉強に取り組むことができて本当によかった

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください