兵庫県立農業高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(どな) 若松塾出身
- ニックネーム
- どな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立農業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立農業高等学校通塾期間
- 小5
-
- 若松塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦入試で合格できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく、予習復習に取り組みました。 分からない問題があった時は、先生に質問すると優しく丁寧に教えて下さり、理解するまで寄り添ってくれました。 実際に数学の問題が分からず、何度も先生に質問し、理解するまでサポートして下さり、実際にテストに出題され解くことができたことを覚えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずにとにかく頑張って欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄が同じ県立農業高等学校の園芸科に通っていたため、とても楽しい高校だよっと何度も言っていたため、私も将来この県立農業高等学校に通いたいと思うようになり、この高校を目指すようになりました。また、動物が好きだったこともあり、動物科学科を志望しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
不安にはなりたくないため、チャレンジはしませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ればなんとかなります。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通塾していたたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分自身で勉強に励むことが増えました。実際に偏差値が向上したかは把握していませんが、勉強をする習慣が身に付いたため、私自身は、塾を利用するようになってとても良かったと感じてます。 また、自習室にも何度も利用し、集中して勉強に取り組めました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずに頑張ってください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
勉強に支障をきたさないよう、生活習慣にはとても気をつけていました。夜は12時を回ってからも起きていないようにこころがけ、朝は、7時には起きるようにしていました。自律神経を整えることは何より大切だと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
母が勉強へのサポートを熱心に行ってくれました。毎回、塾の行き帰りでは車での送迎をしてくれ、一日、塾で勉強するとなれば、お弁当も作ってもらい、とても力になってくれました。おかげで合格することができました。
その他の受験体験記
兵庫県立農業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
若松塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。