岐阜県立大垣東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(AQUA) 志門塾出身
- ニックネーム
- AQUA
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 岐阜県立大垣北高等学校 | C判定 | 未受験 |
| 2 | 岐阜県立大垣東高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立大垣東高等学校通塾期間
- 中2
-
- 志門塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
直前で志望校を変更した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家にいると、他ごとが気になってしまうので、塾の自習室を活用して自主学習を積極的に行った。塾の先生に教えてもらった通り、数国英はコツコツと基礎から固めることを意識し、理科社会は勉強した分だけ点数が上がるので、テスト前にはしっかり時間をかけることを心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に負けない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
過去の実績から、今このくらいの点数だとどの位置だとか、どのくらい頑張ればどこまで点数が上がるとか、細かく指導していただけたのが、すごく参考になりました。学校の先生はそこまで教えてくれないので、受験前は何度か塾の先生に面談をお願いしていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分より下を見ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常に上を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
| 中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
どの教科をどのくらい勉強したらいいのか、苦手科目はどのように勉強するか、などがわからなかったと思いますが、塾で教わって効率よく勉強ができるようになったと思います。予習、復習の習慣もついたのではないでしょうか。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生を利用する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わからない問題を解くだけでなく、どうやったら速く計算できるか、考え方のコツなどを教えることができました。自分では当たり前だと思っている考え方も、教わっていないことがあったので、役に立てたかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意科目しか教えられないですが、親の世代は習ってるけど、今の子供たちは習っていないということがあるので、一緒になって勉強できると楽しいです。また一問一答形式で問題を出し合ったりもしていました。1人で頑張っているわけじゃないと思ってもらえるようにするといいのではないかと思います。
その他の受験体験記
岐阜県立大垣東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。