鹿児島県立出水高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(まち) 昴出身
- ニックネーム
- まち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島県立出水高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 出水中央高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 鹿児島城西高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
鹿児島県立出水高等学校通塾期間
- 高3
-
- 昴 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
苦手科目があったので三年の夏から頑張って克服しようと先生に聞いたり調べたりしながら勉強したことが良い結果につながったのだと思う。わからないことは悩まずにすぐに聞いたりして解決した方が時間的にも良いと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
他の学校のオープンキャンパスに行ったことによって本当に自分がしたいことが明らかになったので色んな学校の情報は知っていた方が良いと思うし目標が立てやすくなると思うこと。色んな人の話は聞いておいた方が良いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
個別指導の塾だと個人的にわからないことが直接素早く先生に聞けるし早く解決するので個別が断然良いと思う。偏差値も格段に上がることがまたモチベーションを保てることになること。やる気があればいつ始めても良いと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
今までと変わらないように生活リズムはなるべく崩さないようにして手伝いや日々の振り返りをしたり1日1日を後悔のないように過ごすことが結果につながると思う。親のサポートがあることの大切さを感謝しながら生活すること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1番大切なのは家族の協力をもらいながら受験に取り組める環境を先ず整えて色んな人からのサポートももらうことが良いと思う。1日のスケジュールをたてて今までの生活リズムを崩さないようにして行動するのも良いと思う。
塾の口コミ
昴の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
近いのもよいですが、学校よりも、しっかりとした昨年のデータなどもあり、進路相談を安心してできることが、親としても大変ありがたかったです。 子供も楽しそうに通っていたのでよかったと思います。 受験にたいする雰囲気作りがしっかりとしていてとてもよいと思います