1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 学習院大学の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

学習院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(ダッチ) 進学予備校グロース出身

ニックネーム
ダッチ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院大学 経済学部 D判定 不合格
2 立教大学 経済学部 D判定 不合格
3 学習院大学 法学部 その他 合格

進学した学校

学習院大学 法学部

通塾期間

中1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合の記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校に合格出来なかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

スマホなどをいじらない環境を強制的に作る 受験活動全体を通して特に実践してよかったことは、日々の学習計画を細かく立てて実行したことです。大まかな年間スケジュールの中に、毎週・毎日の小さな目標を設定することで勉強の優先順位が明確になり、無駄な不安や焦りを減らすことができました。また、計画通りに進まないときも柔軟に修正し、「続けること」を第一に意識したのが良かった点だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

隙間時間も全て使って勉強する

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選択にもっとも役立ったのは、学校見学やオープンキャンパスに参加したことです。実際に校舎や設備を見て雰囲気を感じることで、パンフレットやネット情報だけではわからない具体的な魅力や生活のイメージをつかむことができました。また、在校生や先生方の話を直接聞くことで、その学校で学ぶ自分をより鮮明に想像でき、志望校を決める大きな助けとなりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分に合っていると感じたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全てを勉強時間に使え

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学予備校グロース
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 成田や近隣地域に特化した地域密着型の学習塾
  • 切磋琢磨できる少人数制の集団授業
  • 各教室に広々とした自習室を用意
口コミ(25)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

他の塾を探すのがめんどくさいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を通して最も大きく変化したのは、学習習慣と勉強への姿勢です。自分一人では計画が曖昧になりがちでしたが、塾での授業や課題を通じて日々の学習リズムが安定しました。また、先生からの指導や仲間の存在が刺激となり、分からないことを積極的に質問したり、自主的に復習や演習を重ねたりするようになりました。結果として、学力面だけでなく、学びに対する主体性や粘り強さも身についたと感じています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友だちと話すな

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動時における家庭での取り組みとしては、学習に集中できる環境を整えてもらったことが大きな支えになりました。静かな時間を確保してくれたり、体調管理のために規則正しい生活や食事を意識してくれたりしたおかげで、勉強に専念することができました。また、模試や試験の結果に一喜一憂する私を励まし、前向きな気持ちに切り替えられるよう声をかけてもらえたことも心強かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動についてのアドバイスは、勉強だけに偏らず、生活全体のバランスを大切にすることです。規則正しい生活習慣を整えることで集中力が高まり、効率よく学習できます。また、結果にとらわれすぎず、努力の過程を認め合い、励まし合うことが精神的な安定につながります。家族が温かい雰囲気をつくることで、受験生が安心して挑戦できる環境が整うと思います。

塾の口コミ

進学予備校グロースの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自分は成田北高校に合格しましたので 当初の目的を達成できたから星5つ といたしますがうまくいかなかった人は 星1つもつけたくないという場合もありますので 結局自分に合ってるか合っていないかというのを重点的に見るべきだと思います そういった意味で塾に実際に足を運んで先生とお話をして 見極めることをお勧めいたします、

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください