神戸大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(勇者ああああ) 河合塾出身
- ニックネーム
- 勇者ああああ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強する環境を整えた。また、過去問に重点的に取り組んだ。そして大事なことは、受験勉強だけでなく学校生活を大切にしたことで勉強へのモチベーションが保たれてよかった。これは受験の中ではとても大切なことに感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生を楽しんでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに行くことで勉強や受験へのモチベーションが高く保たれた。具体的にイメージできたことで、楽しみにしながら日々の生活を送ることができて良かった。また、先輩にも会うことができ色入れなアドバイスがもらえて役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し努力したら受かるレベルだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生を楽しんでほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
日々通ったことで勉強の習慣がついた。また、分からないことはすぐに聞くことができて疑問が都度解決できた。これによって理解度が深まり、学習に向けたモチベーション向上に寄与できて大変良かった。また共に頑張る友人もできた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生を楽しんでほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
1日のスケジュールを一緒に作成することで、親と子で共に歩んでいる実感をもつことかでき心身共に支えることができた。それによって、受験勉強に対する意欲も高まり今まで以上に勉強に取り組むようになりモチベーションが向上した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは親も子どものことをきちんと考えているということが伝わるようにしてほしい。これは親のエゴや独りよがりではなく、子どもと話し合って将来どうありたいかをきちんと考えたうえでの内容である。また、否定をせずに肯定することで自信をつけさせるといい。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
大学受験を対象とした予備校なので細かなフォロー等は少なかったと思いますが、それで十分だと思います。それよりも高いレベルの教育を提供していただき、志望校合格を勝ち取れた事に感謝しています。皆さんにも是非勧めたいです。