福岡大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(このほへ) 河合塾出身
- ニックネーム
- このほへ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
まぁまぁできた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験勉強の実践方法として、まず志望校の出題傾向を分析し、科目ごとの優先度を決めます。その上で長期計画を立て、日々の学習を細かく時間割に落とし込み、復習の周期を組み込みます。理解した内容を必ずアウトプットし、模試で実戦力を確認しながら軌道修正を加えること
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校対策で役立った情報は、過去問から分かる出題傾向と頻出分野でした。特に同じ形式やテーマが繰り返し出ることを知り、効率的に学習内容を絞ることができました。また、合格者の体験記から学習ペースや参考書の使い方を知れたことも実践に直結し、安心感を得られました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めてからは、自習では気づけなかった弱点を講師に指摘され、効率的に学習できるようになりました。特に勉強の習慣が安定し、学習リズムが整ったことが大きな変化です。また、周囲の仲間の存在が刺激となり、競争心やモチベーションの維持にもつながりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家での取り組みとしては、毎日決まった時間に机に向かう習慣を徹底し、授業で学んだ内容をすぐに復習しました。過去問演習や暗記科目の繰り返しに加え、理解が浅い部分は参考書や映像教材で補強しました。集中できる環境を整え、勉強と休憩のメリハリをつけることで効率を高めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習では「環境づくり」と「習慣化」が大切です。テレビやスマホなどの誘惑を遠ざけ、集中できる机を用意しましょう。また、勉強時間を毎日ほぼ同じ時間帯に固定することでリズムが整います。さらに、家族が声かけや応援をしてくれると安心感が生まれ、継続しやすくなります
その他の受験体験記
福岡大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。