1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

京都大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(サンディ) 駿台予備学校出身

ニックネーム
サンディ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 薬学部 C判定 合格
2 東京理科大学 薬学部 A判定 合格

進学した学校

京都大学 薬学部

通塾期間

高卒生
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 通塾していない 2〜3時間
高卒生 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

前期は基礎的な暗記を徹底して行い、後期になった時につまづかないようにした。過去問や参考書を活用しての勉強も併用して行い、自分の苦手な分野やより伸ばしたい分野の対策を徹底して行っていた。直前には過去問にも取り組み、自分のまだできていないところはないか確認することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日10時間は必ず机に向かう習慣をつける

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

京都大学は研究を重視する大学のため、大学が本当に自分に合っているのか確かめることは非常に大切だと感じていたので。実際にオープンキャンパスを訪れて、自分の目標を確立することができた。普段の学習においても、大学で勉強している自分の姿を想像して学習を進めることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理せず気楽な気持ちで対策できるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんな大学でも対応できるように学習する

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3584)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

知名度があったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾する前は自分がどこが苦手で、どのように学習すれば良いか分からない状態だった。塾に入ることで一旦全ての内容を1からやり直すことによって、足りていないところが自然と補強されるようになり、いい点数に結びつけることができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習時間は誘惑も多いが、集中して勉強する

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

家ではゲームやスマホなどの誘惑が多いので、なるべくこれらを活用しないように塾での勉強時間を多めに取っていた。家では家族のサポートもあり、勉強に集中する体制を整えてくれていた。夜更かしをしないように12時には消灯し、規則正しい生活ができるようにサポートしてくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では受験勉強の邪魔にならないように、とにかく規則正しい生活と周囲のサポートが欠かせない。受験生のメンタルの変化に1番よく気付けるのは家族なので、模試の成績が悪く落ち込んでいる時は、積極的に家族を頼るべきである。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください