1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

埼玉県立大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(ゆん) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
ゆん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立大学 A判定 合格
2 北海道教育大学 教育学部 B判定 不合格
3 金沢工業大学 工学部 A判定 合格
4 富山大学 工学部 B判定 未受験
5 東京都立大学 経済経営学部 その他 未受験

進学した学校

埼玉県立大学

通塾期間

中3
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1時間以内 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校2年生の夏の時点で多くの大学のオープンキャンパスに行って、その大学の雰囲気や教授、研究室などを見たことで、選択肢が増えたことです。たくさん見たり、聞いたりして経験することがいちばん大事だと思います!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強も学校生活も頑張ろう!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

オープンキャンパスも良かったですが、やはり現在その大学に通っている先輩方の声を聞くことで、リアルな意見を聞けてとても良かったです。また、友達と受験校の相談をすることで、同じ境遇同士とても安心できました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校をを高めにすることですることで、より高みを目指せるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強の開始はできるだけはやめに!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12534)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週1日 10,000円以下
高3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

集団塾があまり好まないから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分はもともと全く勉強していなかった人なので、少し勉強したらすぐ身について、そこからはやればやるだけ伸びる精神で必死に勉強していました。あまり勉強してこなかった人は、塾に通うことで高い効果が期待できると思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生にいっぱい頼って!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強となると「夜遅くまで勉強しないといけない!」というイメージがありますが、睡眠を不足するのはあまり良くないと思っていたので、生活リズムを崩さないように、あらかじめ勉強時間を決めてすることを心がけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で自分の部屋で勉強するのは絶対に集中できない人だったので、リビングの家族の誰かがいるところで勉強するのが一番集中できると思います!家以外でも、人目があるところの方が絶対集中できるので、そもそも家で勉強する機会を減らしていました。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても、親身になってくださり良かったと思います。とても親身になってくださり良かったと思います。これからの小さなステップですが、選択肢としては、間違いなかったと思います。下に兄弟がいるので是非次もお願いしたいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください