1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 奈良県
  5. 奈良女子大学の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

奈良女子大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(アキアカネ) 志門塾出身

ニックネーム
アキアカネ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良女子大学 理学部 B判定 合格
2 兵庫県立大学 理学部 その他 未受験

通塾期間

中1
  • 志門塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

過去問はネットオークションなども利用して、できる限り古い赤本も購入し、ひたすら過去問演習に取り組んだ。また、志望校については、自分が合格できそうで自分の学びたいことが学べるような学部のある大学を探して受験した。苦手な科目に取り組むのも良いが、得意を伸ばすことにも取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの声に惑わされないこと。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍であったため、オンラインでのオープンキャンパスの開催ではあったが、動画などを用いて実際の大学の雰囲気を感じることができた。また、大学には学生寮もあったので、実家から離れても安く一人暮らしできるというメリットも大きかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

入りたい学部があり、設備も整っていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入学後の生活も考えて進路を選ぶこと。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

志門塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 岐阜県・滋賀県の受験指導に強み!豊富な合格実績
  • 中学から大学入試まで!小中高一貫の学習指導
  • 生徒一人ひとりの学習目標に合わせた豊富なコース設定
口コミ(494)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

中学生の頃から通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

時間を測りながらの問題演習に取り組んだことで、長文読解などでもどのように時間配分をすれば余裕を持って見直しの時間までつくることができるか考えながら問題を解く習慣ができた。また、解けそうにない問題には見切りをつけるなどの受験の際に心がけるべきことも自然に学べたように感じている。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に質問する。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜遅くまで勉強していると、朝起きるのが辛くなったり、通学の際に体力が持たなかったりすることもあるので、ある程度遅い時間になったら、区切りの良いところで勉強をやめて眠るように声をかけた。また、朝も学校に間に合うように起こした。そのため、あまり生活リズムは崩れなかったように感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できる限り勉強に集中できるように、家事のお手伝いなどはあまりさせないようにしたり、他にも兄弟がいる場合にはあまり接点を持たせないようにして、人間関係の不和から遠ざける。また、家族全員で受験生に迷惑をかけないようにする。

塾の口コミ

志門塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

中3から高校3年まで、土日関係なく塾に通っていたように思います。 周りに、志しを同じくする仲間がいて、みんなと同じように頑張れる環境を整えている塾の設備、雰囲気は、子どもにとって、最高の場所だったと、今更ながら思います。 本当に、感謝しかありません。 大学の願書を本人が出した後に、塾の先生から、学部の偏差値が高い方に出願していて、驚かれた事が、今でも思い出されます。 今から思えば、レベルに合った出願ではなかったものの、本人は、笑い話のように話していましたが、受験当日、手応えを感じたと言っていた大学に、奇跡的に合格できました。 周りもびっくりでした。 ただ、統計を取るには、参考にならない受験だと先生に言われました。 笑って卒業出来たのは、塾の先生方のおかげだと、本当に感謝しております。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください