1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立天王寺高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

大阪府立天王寺高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値57(ぬんぬん) 馬渕教室出身

ニックネーム
ぬんぬん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
74
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立天王寺高等学校 A判定 合格
2 清教学園高等学校 A判定 合格
3 帝塚山高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕教室公開テスト、五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

たくさん、受かるためにどのような勉強をすれば良いのか知ることができたし、合格することができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を買うことができ、時間をとってしっかり解いて、先生が一問ずつとてもわかりやすく解説してくれた。また、教科書も過去問に則った問題が多く、それによってより力がついた。他にも、五木模試や、英検などもたくさん対策をさせてくれた。特に英検は先生が熱心だったこともあり、たくさん勉強させてもらった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと単語を勉強しときなさい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

とにかく、最初の方は三国ヶ丘高校を目指していたのですが、どんどん成績が上がっていって、しかも、自分が頑張っている卓球が強いということもあって、一応オープンキャンパスに行くことにしました。そこで、天高の先輩たちの様子や、部活の様子、体験授業で受けた授業の面白さを感じられて、とてもいいな、ここに行きたいなぁと思ったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分自身がこのような感じで受験したから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受かると信じて死ぬ気で勉強すれば絶対受かる!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
合格者インタビュー(1) 口コミ(6143)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

1番近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

とにかく難しめの問題を解く。とにかく解く。そこで、たくさんの解説を受けて、理解するまで自分で頑張る!毎回小テストみたいなものがあり、ちゃんと学習内容が定着しているのかどうかを確かめることができたから。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく早めに英検を取れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

まず、テレビがつきっぱなしだったり、家族などの話し声が聞こえたり、近くにスマホがあったっりする状況では、確実に勉強に集中できません。そこは、しっかりと家族と協力して、テレビは消してもらう、家族でワーキングタイムのような静かにする時間を作る、スマホを預けて使えないようにするなどの工夫をしていくことが大切だとおもう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくスマホがいちばんの天敵。絶対に近くに置かない。また、実力が志望校に届いていないからといって、夜2、3時まで勉強するには絶対ダメ!とにかく体調が大事なので、体を壊さないようにすることが大切。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この辺の子供達は皆通っている学習塾なので、安心して通わせることが出来ます。実績も申し分ないので、受験対策についても問題ありません。講師陣はベテランの先生が多く、熱意ある講義をしていただけます。フォロー体制もしっかりしています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください