茨城県立水戸農業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(んぽ) 明倫出身
- ニックネーム
- んぽ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 水戸女子高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 茨城県立水戸農業高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立水戸農業高等学校通塾期間
- 中3
-
- 明倫 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
そこそこ良い点数が取れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけをし追い詰めるのではなく、学校行事や友達との時間を大切にし、息抜きもしながら自分のペースで勉強を続けたこと。 分からない所を友達や先生に聞いたりコミュニケーションも、大切にした。 どうしても勉強がしたくないときは、英語の本を読んだり、英語の映画を見たりして少し楽をしながら勉強をしたりもした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゆっくり慎重に解いていくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
その学校に入っている先輩などにお話を聞いて、感じていることやいい所などを聞いた。 ホームページに載っていることもそうだけど、1番は実際に通っている人たちの声を聞いてじっくり自分に合うのか、ここ以外にもいい所はあるか、などをよく考えて決めた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
力試し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達から教えてもらった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今までは分からない問題があったらすぐ飛ばしてやらないでいたが、通塾し始めてから、ゆっくり落ち着いて解けるようになった。また時間配分などもできるようになり、最後に見直しやもう一度解き直しができるようになった。 そのおかげで、テストの点数などが上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
いつも決まった時間に何かをする。ということを心がけた。 そうする事によってだんだん体が覚えてきて、勉強をするスイッチが入ったり、いつまでもだらだらすることがなくなった。 また日記をつけたりして、1日の行動を見直せるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾や学校だけではなく、家での自主学習や復習が大切。 塾はあくまでも現状維持の場所なのでそこから点数などを、上げていくとなると、塾や学校だけではなくて家での学習も大切だと思う。 たくさん量をやる。のではなく、少ない量でどれくらいの能力がつけられるかだとおもう。
その他の受験体験記
茨城県立水戸農業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
明倫の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
苦手だった数学が、塾に通い始めてからグングン伸びていったため。また先生たちの教え方がとても上手で、成績があまり良くなかった友達もこの塾に入ってからのびた!と言っていたため。勉強嫌いな子でも自分のペースでやらせてくれるところが本当に最高でした。なんといっても宿題が少ない!