和歌山大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(くるみ) アカデミーキャンパス 代ゼミサテライン予備校出身
- ニックネーム
- くるみ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 和歌山大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 関西大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 立命館大学 経済学部 | E判定 | 合格 |
4 | 近畿大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
5 | 関西学院大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
和歌山大学 経済学部通塾期間
- 高1
-
- アカデミーキャンパス 代ゼミサテライン予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
古くから経済学部が強い国公立大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
周囲の友人が受験勉強で欠席することもあるなか、すべての授業や学校行事に参加しました。また、学校では自習室が開放されていたので、積極的に利用して友人とともに日々受験勉強に励んでいました。この様に、学校活動と両立しながら受験勉強に臨めたと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、基礎から丁寧に取り組むべきです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
模試の判定を元に面談をしてくれたからです。また、国公立大学を志望していましたが、滑り止めの私立大学を含め、入試問題の傾向や、入試形態、大学の雰囲気等まで様々な情報をもとに相談に乗っていただけたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役で確実に進路を決めたいと考えていたからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的にチャレンジしましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教室で実際に授業を受けている感覚になる映像授業
- 生徒のあらゆるニーズに応える大ボリュームの講座数!
- 自習も進路指導も万全のサポート体制!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
高校受験の際に利用した学習塾と同じグループだからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
毎週英単語テストや計算のテストが実施されることや、特別講座として、英語のイディオムを暗記してテストを実施する講座などがあり、それに向けて日々自宅で学習する習慣が身につきました。早いうちから暗記に取り組むことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問は多くした方が良いです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
夏休み期間や冬休み期間であっても、生活リズムが崩れないように、受験当日を見据えた時間に起きて、勉強を開始していました。また、午前中は数学、時間が遅くなるにつれて日本史や英語といった暗記科目を実施するリズムを作りました。結果、スムーズに受験期の環境に馴染めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ある一定の時間をすぎたら、勉強をやめて布団に入る、それにより翌朝早く起きて勉強を始めるという、規則正しい生活リズムを作ることが最も重要です。また、1日のおおまかな目標やスケジュールを立てることで効率的に学習が進みます。