法政大学高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値52(794) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 青山学院高等部 | B判定 | 未受験 |
3 | 明治学院高等学校 | その他 | 未受験 |
4 | 明治大学付属中野高等学校 | その他 | 未受験 |
5 | 明治大学付属明治高等学校 | その他 | 未受験 |
6 | 東京都立国際高等学校 | その他 | 未受験 |
7 | 早稲田大学本庄高等学院 | その他 | 未受験 |
8 | 中央大学高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
法政大学高等学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
復習中心に、塾と家で勉強。わからないことも何度も聞けたのでよかったと思う。(正確に言えば、うちの娘のスタイルに合っていたと思う)。変に競争を煽るようなこともなく、自分のペースで学習できたし、結果として成績も上がったので、娘としてもやりがいや手応えは大きかったかと思う。いまは他の子供たちも通わせている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
程々に頑張れと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
世の中に出ている高校ガイドブック。学校説明会にも行ったが、雰囲気はわかるものの、詳細が不明な部分もあり、ガイドブックが非常に役に立ったと思う。親の勉強にもなった。ただ、ガイドブックも多種多様なものがあり、どれがいいのか?を選ぶのには多少苦慮したし、不必要に買ってしまったものもあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
挑戦は重要だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
程々に頑張れと
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りの評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は行くことが目的となっており、塾に行ったらそれで終わりだったが、途中から復習をやるようになり、それに比例して成績が上がっていった。成績が上がると、本人のやる気も出てきて、いわゆる好循環モードになり、ピーク時に受験を迎えられたと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
程々に頑張れと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人がやる気を出すまでは何をやっても無駄であり、ストレスが溜まるだけだった。本人がやる気出してからは、本人希望に沿うように生活リズムを変えたり、わからない問題を聞いてくるようにもなって、一体感を持って受験に臨めたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何をするにしてもタイミングが重要。そのタイミングも、親目線ではなく子供の自発的な発意に基づかないと、お互いにストレスが溜まるだけだと思う。思春期でなかなか難しい時期でもあるが、対話が必要だと思う。また、親だけでなく、その他兄弟の協力も欠かせない。
その他の受験体験記
法政大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。