京都府立東宇治高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(ママ) みやび個別指導学院出身
- ニックネーム
- ママ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立東宇治高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 龍谷大学付属平安高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立東宇治高等学校通塾期間
- 小6
-
- みやび個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
もともと勉強の習慣は無く、自発的に勉強する環境作りが大変でしたが、個別というやり方が本人に合っていて、更に担当してくれた先生もうまくハッパをかけてくれたり、いい先生に恵まれた部分が大きい。その塾は自習室が自由に使えるので、自宅以外の勉強環境があるのは、受験時には大変良かった。毎日自習室で勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日常の勉強をもっとしっかりしておく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験の情報に特化しているのはやっぱり塾だと思います。通っていた公立中学校は、チャレンジをとても勧めてくれ、実際親としてもチャレンジさせたい気持ちがあったが、そのデメリット等塾ではかなりリサーチしてくれていて情報をくださり、結局ギリギリになって志望校変更した経緯がある。本人も、それで良かったと今でも話している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは絶対受かっておかないといけないと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジは、結局しなかったけど、しても良かったんじゃないか、と思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
- フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人が、あまり大人数の授業が合わないから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験、というより日頃の勉強に対する向き合い方が変わったように思う。机に向かって勉強する、という毎日の習慣化が出来たことは本当に大きい。定期テストや日々のミニテストでもいい結果が出ていた。学校以外で、勉強や将来のこと、受験について相談できる相手が出来たことも本人にとってはプラスになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別塾には特に不満は無いですが、夏期講習(特に3年の時)は、朝から通塾出来るところも併用したらよかったかな、とは思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親としては、送迎や食事等のサポートくらいしか出来ないので、本人が求めるものについてはなるべく叶えてやれるようにしました。夜中まで勉強していたので、本人の体調管理にも気をつけていました。風邪をひきにくくするドリンクを飲ませたりしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家は、受験当時本人に弟が生まれて、新生児がいる環境でガチャガチャしていました。兄妹が多く、落ち着いて勉強出来なかったかもしれません。可能なら、静かな環境を作ってやる、親も子供が勉強している間は本を読んだり、スマホを封印する、等「一緒に頑張ろう」という態度で示してあげると「一人じゃない」と思えるんじゃないかな、と思います。
その他の受験体験記
京都府立東宇治高等学校の受験体験記
塾の口コミ
みやび個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。