1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 玉川大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

玉川大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(みこ) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
みこ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 玉川大学 芸術学部 B判定 合格

進学した学校

玉川大学 芸術学部

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 2〜3時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分に合ったやり方・ペースで授業を進めてくれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問をベースに学校でのカリキュラムでの不明点にも柔軟に対応してくれた。沢山褒めてもらって勉強へのモチベーションが上がった。個人個人に合わせた勉強法や声掛けをしてもらって、集団授業が苦手な私には嬉しい環境が整っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私って以外と勉強得意みたいだし、楽しい勉強を教えてくれる大人は案外近くにいたよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の校舎や大学生の先輩方の姿を見たり話を聞いたりして、自分の選択肢に具体性が生まれた。先生からのカリキュラム案内や参加型の模擬授業、校舎見学などで実際の大学生活の様子を自分に置き換えて想像することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

努力すれば狙える範囲内かつ妥協しすぎないレベル。自分が学びたい分野が学べるのかに重きを置いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第1志望ちゃんと受かるから大丈夫だぞ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12534)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

知人からのおすすめ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分が思っていたよりも勉強が苦手では無いことがわかった。苦手科目も何が分からないかが分かっていなかっただけで、自分に合ったやり方を見つければ苦手意識を持つことなく取り組むことができた。自分に合った勉強法を見つけることができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サポートが手厚いし、分からないことがあっても教えてもらえるから安心だよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

量より質の勉強を意識して、休憩時間と勉強時間のメリハリを意識した生活を送った。ご飯の時間やお風呂の時間を不規則にしないことで勉強自体を生活のルーティンの中に上手く組み込めるようにした。塾での様子や塾の先生から見た生徒の様子から時間配分を一緒に決めてみると案外上手くいった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中力がもたなくなったら小休憩を入れるか運動をするようにした方がいい。集中できないのに勉強時間だけを意識するとかえって逆効果になりやすいので、本人にあった時間配分を見つけてあげることが重要。不安なら塾の先生に相談するのもありだと思う。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まず立地条件が良く、講師の方々も若いなりにもベテラン並みのスキルを持った方が多かったように思います。進路や志望校に対するアドバイスも的確でしたので、無事第一志望に合格することも出来ました。勝田近郊では、是非おすすめの塾です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください