1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 九州大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

九州大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(ひろっち) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
ひろっち
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州大学 工学部 A判定 合格
2 九州大学 薬学部 B判定 未受験

進学した学校

九州大学 工学部

通塾期間

高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:九大本番レベル模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

一応志望校には合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に行き始めたのは悔いのない受験をするために、自発的に勉強する環境を作るためであり、実際通塾したおかげで自発的にする勉強時間は増えた。 また、塾で最新版の過去問を利用できたため、九州大学の過去問を10年分は解いた。 ある程度は傾向を掴めたものの、英語は年度によってブレがあり、数学は難化していたので、非常にやくにたった訳では無い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから受験活動を始めるとさらに上の大学を狙えることを伝えたい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

正直、自分が将来何をしたいかを決めかねており、とりあえず家から遠くなくて、かつある程度偏差値の高い大学を志望していたが、オープンキャンパスや学校説明会の話を聞いて大学生活を具体的に思い浮かべたことで、受験へのモチベーションが出てきたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

そもそも、滑り止めやチャレンジ校などはなく、九大以外なら浪人するつもりだったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから志望校を決めてそれに向けて頑張るか、決められなくても勉強を頑張っておくことを伝えたい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
  • カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(9287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近くて、通いやすかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手だった数学や物理の特性上演習不足が大きな問題だったので、塾でとにかく苦手科目の授業やテストを受けさせられたため、慣れなどにより苦手科目の成績が安定するようになった。また、初見の問題などにも少しずつではあるが対応できるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に必ずしも入る必要はないが、入ったからには使い倒すように伝える。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強面は高校や塾で十分支援してもらっていたので、両親からは、良い生活リズムのための支援をしてもらっていた。早寝早起きはもちろん、朝昼夜ごはんを欠かさず食べ、栄養を深く考えた美味しいご飯を作ってくれていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強について支援できるならもちろん支援をして良いが、受験生が色々なひとから何か言われることも辛いと思うので、陰ながら支えるという選択も十分にあるということ。特に、家での勉強や健康面に関してはどうしても両親の支援が必須なので、受験生が集中できる環境を作ってあげることが何よりだと思う。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください