東京工科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(T) 河合塾出身
- ニックネーム
- T
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 芝浦工業大学 工学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 工学院大学 工学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 東京工科大学 工学部 | B判定 | 合格 |
4 | 明星大学 理工学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
東京工科大学 工学部通塾期間
- 小5
-
- 個別指導WAM(ワム) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2
-
- 河合塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一第二志望に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校の自習室や図書室を使用したり、予備校の自習室を使用したりするなど、周りの人も勉強している環境を作った。また、スタディプラスを使って、学校の友達とつないで、他の人の学習状況を見れようにして、自分を追い込みながら勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早く受験勉強(特に1.2年の復習)を始めるようにする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に大学に行くことで、ホームページを見ただけでは分からないようなことも理解できたり、実際に大学に通っている学生の姿などを見ることもでき、大学の雰囲気を感じやすい。また、体験授業などを受けることで、実際の授業の雰囲気を肌で感じられる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校のレベルはやや高めに設定したほうが勉強のモチベーションが高められる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選びは偏差値だけでなく、設備なども見るようにする。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
同じ高校の友人も通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語がとても苦手な教科で、赤点ギリギリのような状態がずっと続いていたけれど、通い始めて、英語の勉強方法が分かり、少しづつ英語の点数を上げることができ、最終的には学校のテストでも平均を超えることができるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導WAM(ワム) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合ったレベルの塾を選ぶようにする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
ピアノを習っていたが、受験の1年間は、習い事をやめることで、受験勉強に集中をすることができた。また朝5時に起きて6時過ぎに家を出て、7時ぐらいから学校の自習室で勉強をするリズムを作ることで、朝から受験勉強に取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無駄な生活騒音を消し、集中して勉強をすることのできる環境作りをすることが受験生である、子供にとって良いことだと思う。また、受験生に過剰に干渉しすぎずに、影から応援することが受験生に負荷をかけすぎないことにつながる。
その他の受験体験記
東京工科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
なんといっても秋葉原駅から徒歩3~4分くらい、岩本町駅からなら徒歩1~2分で通える利便性の高さ。講師は親身に話を聞いて下さるし、きちんと向き合って相談にも乗って下さるのでとても心強い存在でありました。日頃の勉強のつまづきや、疑問や心配事や悩みについても気軽に話せる雰囲気が良かった。