1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立八王子東高等学校の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立八王子東高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(きーる) ena出身

ニックネーム
きーる
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立八王子東高等学校 B判定 合格
2 錦城高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高2
  • ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

勉強頑張って合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく塾で貰った過去問を解きまくって先生に添削してもらった。といたあとは必ず復習をして、まとめたりして次に活かすようにした。また、漢字や英単語を、コツコツ進めた。行きたい学校以外にも色んな学校の過去問を解いてなれるよう練習した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく毎日コツコツと英単語や漢字を覚えまくると、テストとく時に全然違う!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

元々お兄ちゃんがそこの学校に通っていて興味を持った。きっかけはそれだけど、学校説明会に参加して学校の雰囲気や授業の進め方にひかれた。逆に他の学校をあまり見に行かなかったからなんとも言えないけど、この学校を選んでよかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは自分が絶対入れなくては行けないから。でも本当に行きたい学校は自分より上にすることで勉強へのモチベーションが上がるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験は絶対に何個か滑り止めを受けておくべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1443)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

お兄ちゃんが通っていて良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

集団授業だけど、分からないところとか先生が個人個人にしっかり教えてくれるからすぐに質問をするようにしていた。それを繰り返すことで、分からないところが解消し、苦手がどんどん減っていった。数学などはとにかく問題をより多く解きなれることでどんどん解くのが早くなった。自分の場合は特に英語が苦手だったから定期的に長文を読んだり、リスニング練習として英語を聞くことをおすすめされ、繰り返すことでだんだん点を取れるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないところがあったらすぐに質問しに行くべき

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家ではすぐ集中力が切れてしまうからほとんどは塾の自習室を利用して勉強していた。塾が空いてなかったら図書館などを使って勉強していた。家では勉強に集中できない時、父親と解く競争したりして勉強をした。また、どうしても集中できない時は、親が気を利かして、テレビを消したり、分からないところは教えてくれたりした。そのおかげで塾でなくても集中して勉強ができ、模試や学校の定期テストでいい成績が取れた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の集中できる環境作りが大切。自分の場合は静かすぎてもうるさすぎても集中できないからよく雨の音とか音楽をよく流しながら勉強をしていた。それでも集中できなかったら図書館とか集中できる場所を探す。家でしか勉強できない時は、家の人に静かにしてもらうなどたのむ。また、何時まで集中するとか、おやつ休憩を入れるとか何か目標を立てて取り組むことで集中力は上がると思う。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください