大阪公立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値56(さんさん) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- さんさん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪公立大学 | A判定 | 合格 |
2 | 京都薬科大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
3 | 立命館大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
4 | 名城大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪公立大学通塾期間
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格したので、とても満足しているから。頑張った分の結果が出たことが非常に嬉しかった。受かるかどうか不安だったが、挑戦すると決めたので、身が入った勉強をできたし、努力が身を結んだと考えることができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
計画を立てることが大切だと思う。その日のノルマを自分で決めてから、それを達成できるように勉強すれば、やるべきことが明確になると思うし、迷うことが少なくなると思う。効率よく勉強することができたのでお勧めする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるまでやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
レベルがよくわかったから。塾は模試の結果などを踏まえて、受かる希望があるかどうかを考えてくれるので、信ぴょう性があると思う。多少厳しい結果でも、今までの成績などを踏まえてアドバイスしてくれるから、前向きに受験に挑むことができたと感じている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
モチベーションを保ちながら勉強できるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が満足できる学校をえらぶことが大切だと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
大手だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習復習のサイクルを確立させることができたと思う。また、わからないところを残さない、できるまで繰り返すということの大切さを見に沁みて感じた。受験の問題は基礎の問題の組み合わせからなると知り、同じ問題でも時間をあけて何回も繰り返すことで、自分のものにしていくという学習スタイルを確立できた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悩みや疑問を溜めない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日、学習時間を多く確保できるような生活リズムを確立した。頑張りすぎても続かないので、無理のない範囲で頑張ることができたと思う。その生活リズムが当たり前になれば、苦にならないと思う。たまには、がっつりリラックスする日も作るべきだが基本的には安定した学習時間を確保するのが、とても重要だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではリラックスできるように、塾と家庭の区別をはっきりさせた。家では、習ったことや、解いた問題を家族に説明したりすると、いい復習になると思う。家庭で休むと決めれば、ダラダラ勉強することなく、オンとオフを切り替えて取り組むことができるので、おすすめである。
その他の受験体験記
大阪公立大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。