愛知県立蒲郡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(すしら) みやび個別指導学院出身
- ニックネーム
- すしら
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- みやび個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 4時間以上 |
中2 | 通塾していない | 4時間以上 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
テスト週間などはほとんど時間、勉強を使っていた。 学校では平日5時間、休日は10時間勉強しよう、と言われていて、勉強した時間分カードに色を塗るという制度があり、それのおかげで、たくさん勉強しようという意識が高まり、帰ってすぐ勉強したり、食事以外の時間は勉強に時間を使っていたことがよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強できた、効率のいい勉強
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみてみないと、学校の雰囲気や自分に合っているか、行きたいと思える学校なのかについては、分からないことが多いと思う。 実際に行ってみてみたり、在学生の声を聞いたり、先生と話してみることはとても大事なことだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入ってからあまり背伸びした学校で辛くなるのもよくない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさんの学校を見比べて、学校を選ぶといい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
- フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすいため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室をたくさん利用していたので、自主的に勉強に取り組むことが増えたと思う。 また先生に気軽に分からないところの質問をしやすい環境だったので、質問することが苦手だったが、気軽に質問できるようになり、分からないところをそのままにしないようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことはそのままにせず質問する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
適度に休憩を取ったり、テレビやスマホの利用時間の管理など、勉強を教えること以外のサポートをできるように心がけていた。 達成感を得ることを覚えるように、勉強後のご褒美なども考えていた。 メリハリもとても大切なので、勉強する時間はしっかり集中力を高めて学習できるように、休息の時間もしっかりとるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾にもしっかり通っていて、塾でたくさん勉強をしてきていたので、メリハリをつける目的も兼ねて、家では少し落ち着いた時間の過ごし方だったり、休息をとることも大切なので、集中する時間と休む時間をしっかり分けて勉強に取り組むと効率も上がるとおもう。
その他の受験体験記
愛知県立蒲郡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
みやび個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。