日本赤十字看護大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値42(ぽわ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ぽわ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本赤十字看護大学 さいたま看護学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
日本赤十字看護大学 さいたま看護学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まず、机の上に余計なものが多かったため、部屋の片付けから始めました。メイクが趣味ということもあり、勉強机の上にたくさんのメイク道具が散乱していたため、ドレッサーを購入し、勉強する場所とメイクをする場所を分けました。また、本棚の位置をずらし、椅子に座ったまま教科書や参考書が届くようにしました。高校のもそうですが、塾の授業資料も多かったので、たまたま空いている本棚がうまく活用できてよかったなって思います。親戚がスターバックスでアルバイトをしており、塾がない日はそのお店で勉強させていただきました。スタバで勉強するというのが大人っぽくて、やる気に繋がったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語は絶対毎日やろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学の中を見ることができて、それがモチベーションになりました。はじめは「彼氏が欲しい」と言い、男女の人数の差が大きくない大学を探していましたが、別の場所で彼氏を作るからいいやと言い、自宅からも通いやすく、寄り道できる場所が多いため、このキャンパスを選びました。わりと新しい大学で建物もとても綺麗で気に入ったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
はじめは「有名な大学にいきたい」と話していましたが、本人を含め家族全員が自宅から通学できる大学に進学することを望んでいたため、偏差値や大学名は気にせず、距離やキャンパスの様子で決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎は大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
駅から近く、自習できるスペースが豊富にあり、自宅からも遠くないため休みの日でも面倒くさがらず通えると思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず、無理に勉強させないスタイルがよかったのだと思います。お金をかけて塾に通わせるからにはしっかりと精を出し勉強に望んで欲しいと思っていました。しかしベテランの先生方のスタイルで、毎日たくさん課題を出すというよりは、少しずつ基礎を積み重ねていくという形だったため、強制的にやらされてる感がなかったと本人も話していました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の意思で無理やり通わせるのは本当によくないと思うので、なぜ勉強してほしいかをちゃんと伝えるのと、本人よ意思は確認しておくべきです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
計画を立ててなにかをするのが苦手なタイプでしたが、細かいことは決めず、ざっくりとした勉強時間だけ一緒に考えました。勉強時間×100円お小遣いとして渡したり、8時間頑張れた日には家族で外食に行ったりして、はじめのほうは勉強の質より量を重視しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自室に閉じこもって何をしているかわからないこともありましたが、勉強していると信じてあえて詮索はしませんでした。大学に通いたいと言ったのは本人なので、頑張った日にはバランスを考えた上で好きな食べ物を作ってあげたり、私たちがかわりにやることで勉強に専念できるようであればやってあげたりしました。
その他の受験体験記
日本赤十字看護大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
生徒の性格にぴったりの塾に通うことができて良かったと思います。ビデオよる授業スタイルで繰り返し問題を解くことができて良かったと思います。自宅から離れていたため、通塾に不安を感じていましたが、駅前立地だったので、思っていたがほどの心配はなかったです。