1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 滋賀県
  5. 光泉カトリック高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

光泉カトリック高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(あー) 開成教育セミナー出身

ニックネーム
あー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滋賀県立大津高等学校 B判定 不合格
2 光泉カトリック高等学校 A判定 合格
3 大谷高等学校(京都府) C判定 未受験

通塾期間

中1
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

友達と仲良くするためにたくさん遊んだり、合唱コンクールや体育祭、修学旅行などの学校行事は積極的にそして全力で取り組んで楽しんだことです。 自発的に勉強する環境を作ったことに関しては、私の部屋はかなり散らかっていたので、まず部屋の片付けからはじめて、ゲームやスマートフォンに気を取られやすかったので自分から友達にパスワードを絶対してもらい、時間を制限したり、勉強する際は別の部屋に置いたり、箱に入れたりなど自分の視界には入らないように工夫しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し焦らず周りに囚われずに勉強しといてほしかった。もっと早くに取り組んでほしかった

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

先輩や友達が学校生活や学校行事、先生の良さなど評判がとてもよく。 勧められた。もちろんオープンキャンパスも大事ですが、やはり1番本当の意見がきけるのは在校生なので、先輩方からの情報を1番に信用していました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験は一度きりなので目標はどこまで高くしてもいいと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

決め方はよかったよ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

開成教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 双方向対話型の少人数ゼミ式授業
  • 自宅学習もしっかりサポート
  • 充実した定期テスト対策を実施
合格者インタビュー(1) 口コミ(769)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友人にすすめられたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

数学、英語、理科、の三科目を履修していたのですが、その三科目とも全て偏差値が入塾当初の中学一年と受験直前の三年の三月頃とで10ほどあがりました。 数学に関しては20ほどあがり60にまで達することができました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと真剣に!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

中学一年時と比べて集中して取り組めていたと思います。中学生生活どうだった?と本人にきいたところ楽しめた。受験も友達と協力できてあれも青春だったと答えているので、学校行事も大切にするよう伝えておいて良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しテレビの音や掃除機の音を静かにしたりしてあげれば良かった。もっと成績が伸びた時や点数、偏差値が上がったときなどに褒めてあげたり、定期的にお出かけや外食に連れて行って勉強からのストレスから解放させてあげればよかったです。

塾の口コミ

開成教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください