宮崎県立妻高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値30(り) 慈友塾出身
- ニックネーム
- り
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 慈友塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
今の学校が楽しいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で色んな問題解かされた。ちゃんと面接のやり方を1人ずつやったり、先輩たちの面接の仕方や、受験の取り掛かり方がまとめてあった用紙を見せてもらって参考にしたりした。英単語の鬼という3000単語ぐらい?を合格しないと塾から帰されないっていう地獄があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなる。深く考えなくていい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
小6の時の模試で高校選択があった時に見つけた。なんとなくで、楽しそうだからって選んで、模試の時にその高校名書いたらA判定だったから良かったなっておもう。塾の先生から、他の校の人の情報も教えてもらったりしてた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
勉強においつけるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままで大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が大の苦手で、ほんとうにテストの点数が赤点を取るくらい苦手でした。でも、数学担当の先生の教え方が上手すぎて、一発で理解してから、自分の数学の中での得意分野も見つけたから、とてもその後が楽しくなったし、数学が苦手な他の友達から、教えてとも言われて何人かが私を囲んでのミニ授業ができるほどにもなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しくやればいいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に何もしてない。塾と学校だけの勉強で、家ではほとんど勉強はしなかった。家にひとりでいる時間が増えたから、手伝いは増えた。塾で出された宿題や学校で出された宿題以外は特に自主勉はしなかった。あああああああああ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない。普通に手伝いをそのまま続けていいし、テスト前とか宿題のときはちゃんと、勉強をしてたから、特になにも変える必要ないし、アドバイスも何も無い。ただ、自分らしく深く考えすぎないで生きてて欲しい。楽しくやってればそれでいいと思う。
塾の口コミ
慈友塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、授業からの個別対応が比較的細やかで、良かったと感じています。志望校を決めることが出来たのも、合格することが出来たのもこの塾に出会えたからと感謝しています。慈友塾、教室が狭い以外は良かったと感じています。