1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市浪速区
  6. 大阪府立今宮高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立今宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(795) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立今宮高等学校 A判定 合格
2 上宮高等学校 A判定 合格
3 大阪府立八尾高等学校 B判定 未受験
4 大阪府立泉陽高等学校 D判定 未受験

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕の定期テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

偏差値も上がり、行きたい高校にも行くことができたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

公立高校を志望するなら、内申が必要になるので、本人は学校の授業のほかにクラブにいそしんだり、生徒会に入ったり、学級代表になったりと精力的に学校活動もしていました。 それも良かったと思います。1年~3年まで学校で学んだこと、友達との関係が人間形成に役に立ってると思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とても理科が苦手だったのですが、理科の授業を開始したのは2年の夏季講習あたりからでした。塾の先生がとても良く、ものすごく成績が伸びました。塾自体は自分と合う塾か、先生と自分は合うかなど本人の希望を聞くのがいいと思います。合わなかったり、いやだったらすぐに塾を変わるほうがいいです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

今の高校の立地の悪さで、違う学校に行こうとしていましたが、学校見学説明会で私も子供も気持ちが変わったので、絶対に学校説明会にはいくべきです。 入ってみると、繁華街まですぐだし、通いやすいということもわかりました。(土地柄はあまりよくないですが…)

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分の子供が一番下の成績で這い上がれる精神力を持っているかどうかだと思う。チャレンジして万が一受かっても授業が大変で、成績も悪いと学校自体を楽しむことができない子もいるし、友達との楽しむことはしなくて、勉強なにくそと頑張れる子もいると思うので、何とも言えないが、うちの子は余裕もって受かって、成績も上位にいたほうが何事も楽しめる性格の子なのでこのレベル分けになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない。1年2年の時に塾の先生からあまりやる気が見えないといわれたけど、3年でやる気がどんどんみなぎってきていたようなので、1年2年もっと頑張ってたらもっと上の学校に行けただろうとは思うけど、本人のやる気スイッチの問題だと思うので今以上のことを望まない。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

小学校から行ってる子がいる塾には行きたくなかったし、同級生がたくさんいる塾に行きたくなかったのでこちらに決めました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

理科がびっくりするぐらい点数が上がった。苦手だった理科が今は社会の次に得意で好きだと言います。受験の学科別点数も理科が一番良かった。数学も先生が変わって(定期的に先生が変わります)わかりやすくなったと言っていた。英語と国語はあまり上がらなかったような気がする・・・

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一人で勉強ができる子はタブレット学習でも大丈夫だと思いますが、自分で勉強をすることが苦手ならば、集団塾に行くことが刺激になっていいと思います。3年になるとみんな塾で自習をする、それを見て自分も自習をする。同じ空間でのライバルが良い刺激になっている。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

子供部屋を受験仕様にした。 今までは宿題はリビングやダイニングですることが多かったが、しっかりと集中して勉強できるように、子供の部屋を受験モードにした。 さすがに、中学1年からの試験勉強は自分の部屋でしていたが、ホワイトボードにやることを書いて、やったら消すと自分で予定を作って勉強をこなしていた。 勉強をしなさいといわなくてもする子だったので、勉強しなさいと言ったことはほとんどない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゆっくりと休める空間、しっかりと栄養補給ができる空間を作った。 病気には気をつけた。試験当日まで免疫力の低下を防いだ。 休みの日の塾の送り迎えを夫と一緒にした。 特別なことはしていないので、普段通りの積み重ねだったと思います。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください