神奈川県立生田東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(ゆー) スクールIE出身
- ニックネーム
- ゆー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
模試の点数があがった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験活動全体を通して特に実践してよかったことは、計画的な学習スケジュールの作成と日々の振り返りです。毎週目標を立て、達成度を確認することで、自分の課題や理解の甘い部分を早期に発見し、効率よく対策を立てることができました。また、過去問演習を繰り返し行うことで、出題傾向や時間配分にも慣れ、本番でも落ち着いて取り組むことができました。地道な継続と改善が合格への近道だと実感しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり基礎をやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選択にもっとも役立ったものは、オープンキャンパスへの参加と先輩からの体験談です。実際に足を運ぶことで、学校の雰囲気や授業内容、学生生活の様子を具体的にイメージでき、自分に合った環境かどうかを判断する材料になりました。また、在校生のリアルな声を聞くことで、パンフレットやネットでは得られない情報を得ることができ、進路に対する迷いが減り、志望校への意志がより明確になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の意思
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値にあった高校にいくこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週5日以上 | わからない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
雰囲気が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を通して最も感じた変化は、学習習慣と学習に対する意識の向上です。自宅では集中力が続かないこともありましたが、塾では周囲の頑張る姿に刺激を受け、自分も前向きに勉強に取り組むようになりました。また、定期的なテストや先生からのフィードバックを通して、自分の弱点や課題を客観的に把握でき、効率よく学習を進める力が身につきました。結果として、成績だけでなく自信も大きく伸びました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真剣にやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
受験に向けて取り組んだ中で特に効果を感じたのは、毎日の学習のルーティン化と過去問演習の徹底です。毎日決まった時間に勉強することで生活リズムが整い、学習時間を安定して確保できるようになりました。また、過去問を繰り返し解くことで出題傾向を把握し、弱点を明確にできたため、効率よく対策を進めることができました。これらの取り組みは、得点力の向上と自信の獲得に大きくつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習を充実させるためのアドバイスは、まず「学習環境を整えること」と「生活リズムを安定させること」です。静かで集中できる場所を確保し、スマホやテレビなどの誘惑を遠ざけるだけでも集中力が大きく変わります。また、毎日決まった時間に勉強や休憩をすることで習慣化が進み、効率が上がります。さらに、家族とのコミュニケーションも大切で、不安や悩みを共有することで精神的な支えにもなります。
その他の受験体験記
神奈川県立生田東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。