1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京薬科大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東京薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値46(たーむ) 河合塾出身

ニックネーム
たーむ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京薬科大学 生命科学部 C判定 合格

通塾期間

高2
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2
  • 河合塾 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
  • 河合塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一高校生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望の大学に行けたが、一般受験ではなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

志望校選びに関しては、かなり大学の情報を調べたと思う。自分が大学に入って何を学びたいと思っているのかを考え直し、1番興味のそそられる説明会やパンフレット内容の大学を選んだ。そのため、大学入学後も学びに対する意欲は絶えず、偏差値等の評判で自分の思いが左右されなくなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を意識して勉強すること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の課題で、大学探しが出たため自分で探す良い機会となった。高校の夏休み課題での夢ナビ視聴がきっかけで志望校が決定した。夢ナビは大学の先生が、その大学で学べることを簡潔にわかりやすく説明してくださっているのでおすすめである。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾から言われたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく偏差値を上げる努力をすること。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8104)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

先生の評判が良いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

1番苦手であった英語文法に関して、集団授業という緊張感のある空間であえて1番前に座り、授業中指名されることで、積極的に授業に参加することで授業内容の定着に結びついたと思う。また、授業で一回聞いた後に、テキストを自分で読むという習慣をつけることで頭の中が整理されて理解が深まった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 河合塾
科目
  • 英語
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 四谷学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

自分の場合は、受験期の家庭環境が悪かったため、毎日塾の自習室もしくは学校の自習室へ足を運ぶことで、家にいる時間を少なくして勉強ができる環境を整えていた。また、受験を一緒に乗り越える友達と会話ができる環境も確保することで、心が追い込まれずにいることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での環境は自分がリラックスできる環境にするべきである。受験期といったストレスのかかる時期には特に、勉強以外のストレスを他でかけないようにする必要があると思う。家族は受験生の心身を支えることで応援することが1番良いと感じた。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

志望校に合格させて頂いて満足しています。 お金を出すだけのサポートです。 あとは、なるべく家族がインフルエンザ等にならないようにこころがけていました。病気には勝てないですから。 本人がかかってしまったらしょうがないと諦めがつくかもしれないですが、周りからもらったとなると本人のモチベーションにも影響はあるかなと思います。

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

志望校に合格させて頂いて満足しています。 お金を出すだけのサポートです。 あとは、なるべく家族がインフルエンザ等にならないようにこころがけていました。病気には勝てないですから。 本人がかかってしまったらしょうがないと諦めがつくかもしれないですが、周りからもらったとなると本人のモチベーションにも影響はあるかなと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください