星稜高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(はっちー) 久保田学園出身
- ニックネーム
- はっちー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 久保田学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
とても納得いったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは、過去問に取り組み自分の目標地点を定めました。そこから、間違えた問題が出てくると思うので、それらがなぜ間違えたのか、そしてそれらの原因は何なのか、どんな対策が必要なのかを、考えて取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと、集中
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
数値をはっきり出していただいた上で、これからの人生に関わる、大学の数値まで、見据えて行動できました。また、自分に最もあっているだろうと思われる学校を選べたのが良かったです。 また、受験勉強期間中は、ゴールまであとどれくらいなのかを、かんがえながら取り組めるようにサポートしていただけたのが良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安定して合格できるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファイト!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強ヘのやる気が起こったことが一番良かった。自分たちのやる気が出ないときや、モチベーションのあげかたを知っている塾だからこそ、いろいろ変えてくれるような面があったのかなと思います。 こうしたことも合格への一歩だったように感じます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと集中!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
まず、生活リズムがくずれると、何もかもの効率が悪くなることを、とてもわかっていたため、それがないようにした。 また、日々の成長が目に見えるような工夫もすることができてよかったのではないだろーか。 こうしたことが、受験合格に結びついたのかなとおもっている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中できないなら、塾に行った方が良い。 予定よりも時間がかかることもあるだろうが、まずは生活リズムを整えることが最も大切だと思う。 塾で教わるやり方で、勉強をすると成績はとても伸びる。 家庭での学習が合格へのキーになると思っている。
その他の受験体験記
星稜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
久保田学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
自分にとても合っている塾だったから。 また、誰もが文句をいえないくらい、すばらしい教材に講師のかたがた、カリキュラム。 これ以上はないと思っている。 そのため、最大の評価をつけさせてもらいました。