湘南学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(孔雀) SAPIX(サピックス)中学部出身
- ニックネーム
- 孔雀
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 通塾していない | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
子供の自主性に任せて、学校行事や自主勉強をやらせた。 子供は運動することが好きだったので、学校行事の運動会などに力を入れた。 また学校行事ではないのですが、地域の野球チームに入って練習や試合によく参加しました。そのような活動を通じて、子供の自主性が伸びたと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の自主性に任せる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校のオープンキャンパスに行き、子供と学校方針の相性が良いかを確認しました。また、子供が、自分自身でこの学校が良いと判断しました。 家から近いまたは通いやすい学校と言うのも選ぶ基準の大きな指標になります 。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特にはありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値よりもその学校と子供の相性で決めたい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
知人の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと苦手だった数学の科目が塾に通うことにより偏差値が向上したと思われます。また特に偏差値が向上したと思われるのは問題集の充実した内容だと思います。子供が真面目に取り組むようになり、その姿勢が良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供の勉強中は、家族はできるだけテレビなどの娯楽をしないようにして、子供の集中力を急がないように注意しました。また、スマホなどのゲームについても1日の時間を制限して勉強に集中させることにしました。それにより子供自身も集中力を上げて取り組んだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験は子供だけでなく、家族全体でサポートする必要があると思いますので、家族全員の協力が必要不可欠です。父親母親だけでなく、兄弟や周りの友達などからのサポートも受けながら取り組む必要があると思います。
その他の受験体験記
湘南学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。