1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 品川翔英高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

品川翔英高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(のさん) 向進塾出身

ニックネーム
のさん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 品川翔英高等学校 B判定 合格

進学した学校

品川翔英高等学校

通塾期間

中1
  • 向進塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通模試試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望校に合格できたから!

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

わたしは数学が苦手だったので、まず過去問を1ページずつ解いてみて解けなかったところは納得するまでひたすらやり直し続けて納得いくまで解いてました。学校の授業が終わって休み時間になっても誰とも遊ばず過去問ばっかり解いてました。その結果自分が行きたかった高校に入れて嬉しかったです!だけどずっと過去問に向かうとストレスなどを感じてしまうので気晴らしに何か1つ取り入れるといいと思います!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息抜きしすぎて第1受験落としてないで勉強して!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

中学一年生の時からここの高校の制服が可愛いと思って絶対ここの高校に入りたいと思ったので塾に通い始めました!ここの高校にも満たないくらいの偏差値で正直自分が入れるか不安でしたが 中学2年生の頃初めて品川翔英のオープンキャンパスに行って部活動の体験などもあり 校舎も綺麗だし先輩も優しいし絶対にここの高校の制服を着たいと思ったので必死に頑張りました!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分より偏差値低いところは行きたくなかったから!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は前々からしておいた方がいいよ笑

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

向進塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 週3回・5教科の指導を安価に受けられ、しかもコピー代まで無料!
  • 内申点重視の指導で、都立高校の合格実績に定評あり!
  • 少人数制なので分からないところは個別に指導を受けられる!

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自分の課題を持っていったらそれを教えてくれるから!

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校で出た宿題を持っていくと塾の先生が丁寧に教えてくれるので解きやすかったです!ドリルやワークなども全教科用意してくれて今日はここまでやったからここからここまでは宿題ね〜とか教えてくれたあとも課題を出して頂けるので自分で解く力などが身についてくるので本当にここの塾はオススメです!

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり信頼できる先生を見つけるべき!!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

一日中ずっと勉強するのはストレスなどを起こす原因にもなるしわたしは解けなかったら一旦心を落ち着かせて閃くまで自分で考えることを大切にしていました。でも休みすぎても頭に問題が入らなくなってしまうので生活リズムだけは崩れないように心がけていました!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親にはよく、遊びすぎや!って全くその通りの結果が1次試験で帰ってきてしまったなと思います。あの日は大分反省しました…。言葉にならず学校でも授業中にもひたすら過去問を解いてて怒られました笑笑 家では少しでもリラックスできるようにとわたしが勉強してる最中は集中させてくれました。とても有難いことだし応援してくれてるんだなって思いました。?

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください