大阪女学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(さかあ) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- さかあ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
よくしてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
与えられた問題本をひたすら繰り返しやりました。予習復習は必ずやりました。わからないところは積極的にしつもんにいきました。わさるまでくりかえしやりました。予想問題や模試もなんどもくりかえしときました。それが1番良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夢に向かって努力すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
ネットの口コミよりも、実際に通っている親御さんや子供の意見が1番参考になりました。ガイドブックにはは当てになりません。悪いことは書きませんからね。入学時の選択科目、費用、土地勘、通学時間全てを参考にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ぬるい環境でたたかうよりも、少しでも上のレベルに行って切磋琢磨する方が我が子にはあっていると思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夢に向かって努力は惜しまない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
大手で情報量がすごいから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りのレベルが高いのでついていくのに必死に毎日勉強していました。下のクラスに落ちたくない一心や、お友達と同じクラスにいたいことをモチベーションに必死でした。そこが1番良かったです。そこまでしなくてもと思うくらい常に机に向かっていました。順位が出るので少しでも上位にいたい気持ちでいっぱいでした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるときはやる!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も一緒に取り組むことで、家庭一丸となって応援しました。携帯を触らない時間を家族で設け、子供の勉強時間は夫婦で本を読んでいました。夫は仕事をしていたりしました。兄弟にも協力してもらい、別部屋にいてもスマホはリビングに置いてもらいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供だけに、スマホを触るなってのは無理があります。一定期だけなので子供が我慢しているとこは親も一緒に我慢です。無理な声掛けはせず、安心して勉強できる環境を作るように努めました。その結果、掃除は行き届き家も綺麗でした。
その他の受験体験記
大阪女学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全てにおいて、我が子に合っていて、本当にこの塾を選んで良かったなと思いました。合格できたのは、先生たちのサポート、塾の雰囲気より他にありません。通いやすく、楽しい勉強方法を教えてくださり、ありがとうございました。