1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 高卒生から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

防衛医科大学校への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値68(Ny) 駿台予備学校出身

ニックネーム
Ny
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
72
学習時間
通塾していない
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京科学大学 C判定 不合格
2 防衛医科大学校 C判定 合格
3 国際医療福祉大学 医学部 A判定 合格

進学した学校

防衛医科大学校

通塾期間

高卒生
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望不合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

講義がない日も通塾することでレベルの高い仲間が近くで勉強している環境の中で自習する習慣をつけさせた。ライバルが頑張っている状況に身を置くことが重要であると考える。自習室が充実していたので非常に環境は良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信を持つべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

もともと実現可能なレベルの学校を調べた際に見つけた大学であるため、レベルから選択した後に学校の良いところを調べた。本来は逆の順で学校を決めるべきだと思うが、実際に求めていたものと学校の方針が一致していたため結果としては最適な選択だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

選択肢を増やすため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色々な選択肢を探すべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3609)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

医学部に特化していたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

現役時代は知識を向上させるために幅広く網羅することを目標に学習していたと思う。高卒生になり塾でお世話になった以降は、受験に必要なテクニックを中心に学習していたような印象があり、それまでに蓄積した知識をどのように受験に活用するかという能力は向上していた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何も考えずに勉強を頑張ってもらいたい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく本人が勉強に集中できるように配慮した。ただし、規則正しい生活を送ることは受験に必要な要素だと考えていたため、家族全員で早寝早起きを心がけ、リズムが乱れないように努力した。ストレスがたまらないように運動も促し、食事にも気をつけさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭で勉強することは非常に難しいことだと思う。なので、塾が開いている日時は基本的に塾に行かせてライバルの中で勉強させることを心掛けさせた。余計な移動が発生しないように毎日弁当を作って持たせて極力家に帰ってこなくても良い、又は塾から外出しなくても良い環境を作った。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください