1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸大学の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

神戸大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(ワダ) 京進の大学受験TOPΣ出身

ニックネーム
ワダ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学 工学部 E判定 合格

進学した学校

神戸大学 工学部

通塾期間

小5
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自発的学習のために、授業で扱う範囲を事前に調べて予習し、理解が不十分な部分は参考書や信頼できるインターネット資料を使って補いました。さらに、自分で学習計画を立てて一日の学習目標を明確にし、達成度を振り返る習慣をつけました。その際、間違えた問題や苦手な分野をノートにまとめ、次の学習で重点的に取り組むよう工夫しました。こうした積み重ねによって、主体的に学ぶ姿勢を高め、学習を継続する力を養うことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着け

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスでは、実際の授業や施設を体験し、パンフレットだけでは分からない雰囲気を知ることができました。また、在学生や先生の話を聞くことで、自分が学びたい内容や将来像と照らし合わせられ、志望校選びに大きく役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京進の大学受験TOPΣ
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 厳選された必須講座で基礎から難関レベルまでを一流講師が徹底指導
  • 脳科学に基づくオリジナルの学習法「リーチングメゾット」で学力を身につける!
  • 「担任・チューターシステム」で受験をあらゆる面からきめ細やかにサポート
口コミ(174)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

友達

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通ったことで、まず学習のリズムが安定し、家庭学習の習慣が身につきました。授業では学校では理解しきれなかった内容を丁寧に解説してもらえたため、基礎の定着が進み、応用問題にも挑戦できるようになりました。また、定期的なテストや課題を通じて自分の弱点を客観的に把握でき、効率的に学習を進められるようになりました。さらに、講師や仲間の存在が大きな刺激となり、学習への意欲や将来の目標に対する意識も高まりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

家庭での取り組みとして、まず毎日の学習計画を自分で立て、時間を区切って学習に集中できるよう工夫しました。わからない問題はそのままにせず、参考書やインターネットで調べて理解を深めるよう努めました。また、家庭学習ノートを作り、解いた問題や復習の記録を残すことで、自分の成長や課題を客観的に把握できるようにしました。さらに、家族に学習の進み具合を伝えることで学習意欲を維持し、規則正しい生活習慣を心がけることで集中力を高めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭へのアドバイスとしては、まず学習環境を整えてあげることが大切です。静かで集中できる場所を確保し、生活リズムを安定させることで学習効率が高まります。また、結果だけでなく努力の過程を認め、ポジティブな声かけをすることで子どもの意欲を支えることができます。さらに、学習の進捗や悩みを一緒に話し合い、必要に応じて塾や参考書など外部のサポートを活用するのも効果的です。家庭の温かい支えが継続的な学習の力になります。

塾の口コミ

京進の大学受験TOPΣの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

熱意ある先生の受験指導がすばらしい。講義内容はもちろん、勉強の仕方のアドバイス、メンタルサポート、やる気を引き出す個別の声掛け、子供が先生をとても信頼していて、親も安心してお任せすることができました。多くの生徒がいる中、ひとりひとり勉強の質問も悩みの相談も対応してくださるようで頭の下がる思いでした。わが子もたびたび相談して適切に方向付けしていただいたおかげで目標に向けて迷わず最後までがんばることができたと感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください