広島文教大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(ちい) 田中学習会出身
- ニックネーム
- ちい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 田中学習会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を解いたことで、本番の試験形式や時間配分に慣れることができました。また、出題傾向を把握し、自分の弱点を明確にすることができたので、効率よく復習に取り組めました。実際の問題に触れることで緊張感も体験でき、当日の心構えができた点も大きな収穫でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンスクールに参加したことで、学校の雰囲気や授業の進め方、先生や在校生の様子を実際に感じ取ることができました。パンフレットだけでは分からないリアルな情報を得られ、自分がその環境で学ぶイメージを明確にできた点がとても役立ちました。また、質問や相談を通じて不安を解消できたことも大きな収穫でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジが大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
有名だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を始めてから、学習習慣が安定し、家庭学習だけでは気づけなかった弱点を克服できるようになりました。先生や仲間と切磋琢磨することで学ぶ意欲が高まり、目標に向かって計画的に勉強できるようになったのも大きな変化です。さらに、定期的なテストや指導によって成果を実感し、自信を持って学習に取り組めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジが大事だよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強中も生活リズムを崩さないように心がけました。夜更かしを避け、毎日決まった時間に起きて勉強することで、集中力を保ちながら効率的に学習できました。食事や休憩も規則正しく取り入れることで体調を整え、試験本番でも普段通りの力を発揮できたのが大きな成果でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動として、まずは毎日の学習時間を決めて計画的に取り組みました。また、家族と一緒に食事や会話をする時間を大切にし、心の安定につなげました。家事の手伝いや読書を取り入れることで気分転換ができ、勉強とのバランスも保てました。家庭での支えと習慣づくりが学力向上と受験への集中につながったと思います。
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾として、オープンに話してくれる点や、情報をしっかりと持たれている大手の塾で安心できる。子どもの様子や受験について尋ねると丁寧に説明してもらい、子どもへの対応も親として準備ができるため、信頼して預けることができる。不安な点や疑問に思ったことは解消してもらったり、対応してもらえるため、腰を据えて指導してもらえてると思う。