神奈川県立城郷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(太郎) プロ個別指導SeeD(シード)出身
- ニックネーム
- 太郎
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- プロ個別指導SeeD(シード) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
中学三年の時は行きたい高校に受かるために1日3時間勉強してたので結果が出て満足です
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校終わって疲れて勉強のやる気が出ない時は受かって楽しい学校生活を想像したら自然とやる気が湧きました 周りの子に勉強負けたくないという思い出頑張ったので闘争心もあったから受かることが出来たのだと考えました 勉強方法は少しづつ問題を解いていき解ける問題を増やしました 丸が増えることでやる気に繋がると考えました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし中三の最初に戻れるとしたらもっと上の高校を目指したい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットを見ても実際に行かなきゃ分からないのでたくさんいろいろなオープンキャンパスに参加しました。 たくさん行った上で私の第1志望の高校は楽しそうで可愛い子がいて行きたいと思うようになりました。何がきっかけで自分に合う高校が見つかるかは分からないので、とりあえずたくさん高校に行って調べました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
私立より公立に行きたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 講師1人につき生徒2人までの個別指導!完全担任制できめ細かい授業を実施
- プロ社員講師による質の高い授業だからこそ着実に成績アップを目指せる
- 生徒一人ひとりにあった目標・カリキュラム設定と進捗管理で徹底的に学習サポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団塾より個別がいいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと塾はあまり好きじゃなくて勉強が結構嫌いだったんですけど、ここの塾はおもしろい先生やノリがいい先生がたくさんいたので相談したい時も気軽に聞いたり言うことが出来たので、塾がけっこう好きになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でもっと集中する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾では、生徒一人ひとりの理解度に合わせた指導を行い、基礎から応用まで丁寧に学習を支援しています。小テストや演習を通して定着度を確認し、弱点を早期に克服できるよう工夫。家庭学習の管理や保護者への定期的な報告も行い、生徒・家庭・塾が一体となって学習環境を整えています。その結果、学習習慣が定着し成績向上や志望校合格に繋がり、生徒の自信とやる気を引き出す成果が見られています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習では、毎日決まった時間に机に向かう習慣をつけ、授業内容をその日のうちに復習することが大切です。短時間でも集中して取り組み、分からない点はメモして次回の質問に活かしましょう。保護者は「勉強した?」ではなく「今日は何を学んだの?」と声をかけると効果的です。休憩も適度に取り、学習とリラックスのバランスを意識することで、学習習慣の定着や理解度の向上につながります。
その他の受験体験記
神奈川県立城郷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
プロ個別指導SeeD(シード)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
なにより本人がやる気になり、真剣に勉強に取り組んだ事が1番 マイペースで非常にのんびりした性格だが、先生は温かく見守って下さり 感謝している 成績もかなり上がって、無理だと言われていた第一志望に合格する事が出来ました