北里大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値68(ニャッキ) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- ニックネーム
- ニャッキ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望したところ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を何回も繰り返す 勉強時間を必ず固定すること 塾の講師の先生から色々質問したり、分からないことがあれば、その都度補習をうけていく 苦手科目を克服する 勉強だけでなく、自分のリラックス方法を見つけて気分転換をはかる 友達と情報交換をして、より良いライバル関係もはかる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1年から始めた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の講師から自分のレベルを分析してもらい、そこから受かる可能性のある学校をピックアップして頂いた 資格合格率が高い学校から選んだ 偏差値の高い順を抽出してそこから、 受かる可能性があるところを選んで行った 自宅から通えるか、学校の寮があるのか、交通の便利性も考慮した それぞれの実際の学校まで行って見て、雰囲気や交通の方法や時間や距離を測って考慮した
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり差がない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
有名だ講師が魅力だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
定期的に通う事によって勉強時間が確保できた また、同じ学校の友人や先輩達がたくさん通っていたので、同志としてとライバルとを感じながらできた 知っている学校の友人の名前が模試の結果でトップに出ていたりするのを、定期的に見せられるので頑張る意欲に繋がった 受験生としての意識だけとなった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な情報に惑わされずに、信じて着実なに点数を上げる事に努める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
部活動はあえてギリギリまで受験間近まで続けた、その為、勉強時間と部活動の時間のメリハリができたと感じた 他の活動もやることにより、より勉強時間の確保と集中力を養えたように思う 時に生活リズムが狂い、夜型の生活が続いてしまった 布団等に横になる事がなく、リビングやこたつで休む事が多かったように感じる 最後まで諦めない心はあった様子
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに部活動は切り上げる方が、やはり身体の事を考えると無理はしない方が良いと感じた 子供は頑張ってしまうので、親が見極めてアドバイスや時には先生や講師にも協力してもらい説明させる事も必要かと感じた 受験は苦しくて頑張らねばという思いが、沢山の方々が思ってしまうが、部活動よりは、家でのお手伝いや料理等を通じてリラックスさせた方がいいと思う 親もこどもも学ぶ受験時期だと思う
その他の受験体験記
北里大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。