大阪府立水都国際高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(れー) 創研学院出身
- ニックネーム
- れー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 創研学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
苦手な社会が思ったより点数が良く、国語が満点だった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
苦手な社会や理科を中心に、赤本の過去問は3周以上やるようにした。また、数学を中心に(特に三角形の相似)時間内に解けきれるように何回もとき直した。学校活動は、委員会にできるだけ積極的に参加し、志望校のアドミッションポリシーに基づく人になろうとした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問は大事なので、何周もときましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで授業の体験を受けたり、コースの説明を受けて質問を細かくしました。また実際にいる先生と話したり、学校のキャンパスをみることができてよかったです。周りでほかに私と同じ学校に通っている子はいなかったので、自分で調べる他ありませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
目標偏差値が高すぎると、挫折してしまう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を上げるとしても、余裕を持って勉強しよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
堅苦しい雰囲気はなく、講師が優しかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾することによって、勉強する時間が圧倒的に増えました。家で勉強しているとどうしても気が緩んでしまって、スマホに手がいってしまいます。ですが塾で勉強することにより、集中力が上がりました。自習の時間があって助かりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間配分をしっかり考えましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
いそがしくて勉強が全然できなかった日でも、遅くまでおきて夜ふかしせずに、早く寝る習慣をつけました。そうすることにより生活リズムが整い、朝に学校に行くのが嫌になくなるのが少なくなりました。そして、早くに学校に行ってスマホのない環境で勉強してました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期の夏休みにが、部活動を引退したほうがいいと思います。あと習い事も、回数をできるだけ減らしたほうが勉強に集中できる場合が多いです。あと、スマホを勉強中に部屋に置かないようにしましょう。気になります。
その他の受験体験記
大阪府立水都国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
創研学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
雰囲気、先生方の対応、息子の様子をみていると、本当にこの塾に入れて良かったと思っております。 授業料も他の塾と比べて安いと思います。塾に行かせるのは送迎、金銭面においても親の負担はあります、それを考えてもいい塾だと思います。