早稲田大学系属早稲田実業学校中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(Safari) SAPIX(サピックス)中学部出身
- ニックネーム
- Safari
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部通塾期間
- 小4
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
環境
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
上記のように考えた理由は、塾の授業は予習として活用し、学校の授業を復習として活用して習熟度の向上に努めることとしました。また過去問や傾向などの情報量は塾でないと入手できなかったため、最大限に活用しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し遅くても良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
上記のように考えた理由は、過去問や傾向などの情報量は塾でないと入手できず、そのため最大限に活用したからです。またママ友やパパ友が知らないような情報を塾の先生などは最新の情報や卒業生からの生の情報を持っていたためです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
競争
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
上記のように考えた理由は、個別では一緒に頑張れる友人や現在のレベルをなまで感じることが難しく、一方で集団だと一緒に頑張れる友人ができ、またライバルとして競争をすることができるためです。また友人からの質問に回答することで理解度も増していたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
こどもと一緒に日単位、週単位、月単位、年単位のスケジュールを作成することで人生設計を構築することができました。毎日無駄なく、時間を有意義に使い、効率的・効果的に時間を使って過ごすことが出来ています。そして、毎日の振り返りにより、どこにむだがあったのか、どこがうまく行ったのかということも考えられています
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記に記載の通り、一緒に日単位、週単位、月単位、年単位のスケジュールを作成することで人生設計を構築することができました。毎日無駄なく、時間を有意義に使い、効率的・効果的に時間を使って過ごすことが出来るとおもいます。
その他の受験体験記
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。