1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立浦和北高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

埼玉県立浦和北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(ドロロン) 河合塾出身

ニックネーム
ドロロン
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立浦和北高等学校 A判定 合格
2 浦和学院高等学校 その他 合格

通塾期間

中1
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子供からはわかりやすい授業と聞いている

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

何時から何時まで勉強をする、という決まりはなかなか継続できなかったので改善をすることにしました。一日合計で2時間は勉強する、休憩するときはする、とメリハリを持たせるようになってから自分で空き時間や見たいテレビなどの前や、後など、工夫して勉強するようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりプレッシャーを感じずに取り組むこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学は非常に良かったと思っております。学校まで自転車通学になりますが、そこそこな、距離でしたので実際に自転車で向かいました。また校内の雰囲気、在校生はどんな感じの人が多いか、部活に関してもどこでどのように活動しているのかがわかって良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

公立高校に入学したかったため、本命校は学力相応の高校とした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8104)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

講師がわかりやすそうであった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強に対する取り組みが非常に弱かったですが、集団学習で周りの影響もあり危機意識が生まれたように感じます。自分の学校だけでなく、他の学校のことも仲良くなり、楽しく通塾すると共に、勉強に対する取り組み方が目に見えて変わったのがわかりました。通塾して本当に良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

非常に効果は高かったと思います。何より集中力が増しましたし、自主性が出てきた。自分が勉強している時に、親がダラダラしていると私も子供ながらイライラしてましたし、それだけは避けるようにしていました。1番取り組んだこととも言えます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供も勉強しなければならないことはわかっています。自主性をいかに引き出せるか、またそれを習慣づけるのがポイントだと思っています。あなたのことを応援しているよ、と言葉でなく、なにか態度でしめすのがよいとおもいます。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

志望校に合格させて頂いて満足しています。 お金を出すだけのサポートです。 あとは、なるべく家族がインフルエンザ等にならないようにこころがけていました。病気には勝てないですから。 本人がかかってしまったらしょうがないと諦めがつくかもしれないですが、周りからもらったとなると本人のモチベーションにも影響はあるかなと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください