東洋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(バリ王) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- バリ王
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人も努力してその結末が実った
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
そもそも塾に通わせる気持ちはほとんどありませんでしたが、本人の口から言い出してきたので、通わせる事になり、思った以上に真面目に通っていたのを驚いてる。先生の指導も適切だったから長く続けられたように感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やっぱり塾は必要
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
当初は全く違う分野の大学を探していた 学力もそれほど成長していなくて、ぼんやりと塾に通っていたように思われる そして、学力が上昇してきてようやく志望の道が本人に見えてきたように思い出されます。 先生たちからのアドバイスも大きかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
失敗は怖い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思った事は間違いない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近所だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
当初は塾に通うことは念頭に入れておいたが本人から言うまで様子を見ていた。 やがて本人のくちから通ってみたいとの事で通い始めた。 日常的に勉強を取り入れることが習慣化されてきて、それにより学力も徐々にではあるが上昇していった。 自身で勉強する姿勢もその時からだったと思われる。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
姉が受験の時を弟の当人も経験していて、ピリピリしてると感じたら、こちらもあまり声はかけずにいて欲しいと言っていたので、実施していた。 我が家の教育方針は押し付ける事は絶対に良くないとの共通認識だったので、あくまでも焦らずに本人の意思を尊重していた。なので家族もいつもと変わらず食事をしたり、外食したり変わらずにすごした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の子供を信じて見守るのはなかなかしんどい作業ではあるが、実践していただきたい。口を出すのは簡単だがその行為こそ無駄な労力だと思うし、そこは親の背中を見て子供は育ってゆくと思うので、あまりに無理に律することはしない方がお互いに良い結果になると思う。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても、親身になってくださり良かったと思います。とても親身になってくださり良かったと思います。これからの小さなステップですが、選択肢としては、間違いなかったと思います。下に兄弟がいるので是非次もお願いしたいです。