大阪府立千里高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(ココもん) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- ココもん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立千里高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪府立豊中高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立千里高等学校通塾期間
- 中2
-
- 馬渕教室 に転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の授業がない時も自習室へ通い、参考書や問題集をひたすら解き、わからないところは講師に質問して教えてもらっていた。とにかく勉強する時間をたくさん作る。携帯電話は電源を切り、近くに置かない。勉強しかできない環境を無理やりでも作る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習する時間をたくさんつくる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報を最も参考にして志望校を選びました。定期的に受ける模試の結果をみると自分のレベルがわかるので、あとどれくらい偏差値をあげれば良いのかなど、合格の判定基準を知ることができたのでギリギリまで上を目指して志望校を決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標を高く設定しておく方ががんばれる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
レベル分け入塾テストがあったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
講師が熱心で子どものやる気を応援して指導してくれたので、授業以外でも自習する習慣が身についた。学習時間が増え、成績も上がっていくので更に頑張ろうと良い方向へ向かっていった。定期的に受ける模試も受験本番の対策としてたくさん練習できて良かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室へ行けば共に戦う友がいる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
風邪をひいたり体調を崩したりしないように家族全員が気をつけて生活しました。本人が少ない時間の中で栄養のある食事がしっかり取れるように食事管理も気を配りました。自宅で学習するときは静かに過ごし、本人がしっかり学習に専念できるように配慮しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員で受験生を応援してください。本人はひとりで戦っているつもりでいると思いますが、実際には周りの支援はとても大切です。学習に専念できる環境作りや食事、体調管理に気をつけてあげてください。あと学習中は携帯電話は手元に置かないようにすることも大切です。
その他の受験体験記
大阪府立千里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全てにおいて、我が子に合っていて、本当にこの塾を選んで良かったなと思いました。合格できたのは、先生たちのサポート、塾の雰囲気より他にありません。通いやすく、楽しい勉強方法を教えてくださり、ありがとうございました。