立教女学院中学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(すず) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- すず
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
あまり成績が上がらなかったが、勉強習慣はついた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
私は受験活動の中で、毎日の学習計画を細かく立て、実際に時間を測りながら演習を行いました。また、模試のたびに間違えた問題をノートにまとめ、弱点の単元を繰り返し解くことで克服しました。さらに、友人と問題を出し合い、お互いに解説をし合うことで理解が深まり、受験に向けた実践的な力を養えたと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最低限やろう。まじで。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
両親から聞いた先輩の勉強法をまねて、授業後の復習を習慣化した。効率よく理解できたおかげで基礎が早く固まり、模試でも安定した点数を取れるようになり、自信をもって学習を続けられた。また、学習面での努力もしたが、最終的に推薦入学することができたので、これも両親のおかげだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
楽だったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は受験活動の中で、計画的に学習を進める習慣を身につけました。特に塾では、授業を受けっぱなしにせず復習を徹底し、先生からのアドバイスをもとに学習方法を改善しました。その結果、苦手科目にも前向きに取り組めるようになり、学習姿勢に大きな変化がありました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は受験活動の中で、1日の学習スケジュールを親と一緒に作り、効率よく勉強を進められるよう工夫しました。また、夜更かしを避け、食事や睡眠の時間を一定に保つことで生活リズムを崩さないよう心がけました。その結果、集中力を維持でき、安定した学習成果につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は机に向かう時間だけでなく、家庭での過ごし方も大切です。まず、規則正しい生活リズムを守ることで集中力が続きやすくなります。また、1日の学習計画を家族と共有すれば無理のない勉強ができ、サポートも受けやすくなります。リラックスの時間を上手に取り入れることも、長期戦の受験を乗り越えるコツです。
その他の受験体験記
立教女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても、親身になってくださり良かったと思います。とても親身になってくださり良かったと思います。これからの小さなステップですが、選択肢としては、間違いなかったと思います。下に兄弟がいるので是非次もお願いしたいです。