敬愛学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(柑橘) 京葉学院出身
- ニックネーム
- 柑橘
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- 京葉学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分は合唱部と校外での空手の稽古を受けていて、勉強が行き詰まったり悩みがある時には体を動かせる環境が常にあったためにストレスをリフレッシュしやすい環境を作ることができていました。また、自分のやりたいことと将来の目標を自分の進路を考えるときは常に最優先事項とするようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくルーティンを作り、そのルーティンにはイレギュラーを許容できるほどの余裕を持たせることが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
よく学校で友達と志望校をどこにしようかという話をすることがあり、その都度互いの持っている情報を共有していたので自分の知識範囲の外からくる情報が多く、自分の持っている学校情報と照らし合わせて自分はどこに行こうかと考えることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
基本偏差値を急激に10上げることは不可能だし、現在の偏差値と差が開きすぎても良くないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は早いうちに立てた方が後々楽になる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近くにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題提出型であったため、やらなければならないという義務感があり、初めは習慣がなかったが、一年と少し経つと、宿題をする時にやらなければならなかった授業の予習と復習を、宿題がなくとも自らできるようになっていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
恥ずかしがらずに分からないことはすぐ聞いた方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
なにも学生は勉強だけしていればいいというわけではなく、友達との交流や、何かに打ち込んで努力、苦労するというのもある意味学生のうちしかできないことなのでそれらも好きに楽しませてあげることで柔軟な思考や自分の可能性を広げることに繋がり、志望校選びで大いに役立っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大人だから今子供達がやっていることと自分たちが習ったことには大きな乖離があるからと理由をつけて子供と共に勉強に悩んだり教えてあげることができなかったから、せめてわかるところだけでも積極的に子供の学習に関与するべきだ。その方が子供も頼れるところが増えて安心する。
その他の受験体験記
敬愛学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。