大阪府立山本高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(みさ) 永和進学ゼミ 個別指導ソフィア出身
- ニックネーム
- みさ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立山本高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立花園高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立布施高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立山本高等学校通塾期間
- 中3
-
- 永和進学ゼミ 個別指導ソフィア に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
無事に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学2年の頃から、勉強を促しながらどういった高校を受験するのか、文化祭や、学校説明会を見にいきながら、考えていました。3年生になると、勉強に力をいれながら、塾にも通い、志望校を絞っていきました。塾に通う前は、自主学習できる、5教科のテキスト練習問題などに取り組み、満遍なくバランスをとりながら、過去問題など、英語のリスニングにも取り組んでいました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ、早い時期から勉強に取り組んでいけるようにすると良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに参加することで、学校の校風や、通う生徒さんたちが、どのような雰囲気かや、どのようなことに力を入れたり、努力しているかなどが、ダイレクトに伝わるものがあるので、とても参考になりました。 クラブ見学や、生徒さん達に、質問したり、交流することで、得られることなどがありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
身の丈にあった学力がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、見学はした方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 生徒に寄り添ってしっかり指導できる、90分の完全個別指導
- スタディサポートで苦手科目・分野の克服、得意科目の強化を目指す
- テスト対策講習やオーダーメイドのカリキュラムを指導力の高い講師陣が徹底サポート!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達がいた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行くことで、苦手だった科目が特に理解がよりできるようになり、深く勉強できるようになった。効率よく、何を重視して、取り組むかなどが、身についたように思う。時間をかけるのではなく、短時間にいかに、問題をこなすかなどを学んだように思う。 ついていけていなかった教科が、伸びたと思う
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何も言うことはない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを整えることを重視しました 早く寝て、早く起きるなど、疲れていて睡眠を取らずに勉強をしても身につきにくいため、効率よく勉強ができるようにしていました。食事の時間や睡眠、起床時間などは、休みの日でもあまり崩さないように、心がけていました。 家でのお手伝いなども、できる時には手伝ってもらいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でも、特別受験生だからと扱わずに普通に接していました。 あまり特別なことはせずに普通を心がけて、勉強と遊びのメリハリなどもつけていました。家でも、自分のできることは、手を出さずに自分のことは自分でするように促していました 生活リズムを崩さないことが大事だと思います