京都市立塔南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(7972) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立塔南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 京都文教高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大谷高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
京都市立塔南高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分の行きたい高校に向けて、コツコツ勉強を続けたこと。塾では普通の授業の他に塾内テストがあり復習でき自分の苦手分野が分かり重点的に復習でき良かった。偏差値や合格のレベルがその都度分かり、モチベーションに繋がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ勉強し続ける、努力すると、報われる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスには何回も行きました。 学校の雰囲気がよく分かり、他の学校との違いが分かり、この学校に通いたいという思いが強くなりました。学校によっては過去問題の解説などもしてくださるので行って良かったと思います。学校見学は受験勉強する上でモチベーションが上がりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたい学校は諦めずに滑り止めがあるので受験すると決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まであきらめない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
講師と一対二〜三の授業でした。苦手な英語も基礎から親切丁寧に教えていただき、安定して良い成績が取れ得意科目、好きな科目になりました。 質問しやすい雰囲気で、分からないことはその場で解決でき、学力の向上につながりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
クラブと学業の両立してがんばる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾からの宿題が毎回出ていたので、分からない問題は一緒に解いたりしました。 テスト前はテレビをつけないなど、家族でサポートしたことは大事なことだと思います。 学校見学に親子で行き、色々話せたことが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は分からないことが多く、不安も多いので、家族のサポートが大事だと思います。 塾での話を聞いたりしながら、励まし、分からない問題を一緒に解いたり、子供と一緒に取り組むことが大事だと思います。子供との会話が大事だと思います。
その他の受験体験記
京都市立塔南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。