大阪府立北千里高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(みこ) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- みこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
丁寧に勉強を教えてくれた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
数学が苦手だったので、過去問を重点的にやりました。 文章問題で点が取れるかわからなかったので、ひたすら計算問題をして、計算問題だけは必ず点が取れるように頑張っていました。 過去問で出てくる問題の傾向をつかむのも大事だと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の使い方をよく考えてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に直接行くことで、気になることや今後の展開も見通すことが出来ました。 文化祭に行って、学校の雰囲気を見るのも大事だと思いました。 とても真面目な学校でしたが、文化祭は和気あいあいとして楽しそうでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジをしてほしかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすいところにあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校では数学が苦手でしたが、塾に通いだして、問題の解き方を学んでいました。 わからないところは個別に聞きに行ったり、夏期講習や冬期講習で復習ができるところがよかったです。 苦手科目はまだありますが、だんだんと自宅で勉強する時間も増えていきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾へ行くと、自宅で過ごす時間が短くなりますが、なるべく生活リズムが崩れないように気をつけました。 塾も大事ですが、学校での勉強も大切なので、学校にも集中出来るように、睡眠時間を確保したり、休日はゆっくり出来るようにサポートしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅で勉強をすると、どうしても集中が切れて、勉強以外のことをしてしまうので、なるべく図書館や自習室などを利用するようにしていました。 また食事にも気を使い、バランスのとれた食事が出来るようにサポートしました。 外で勉強する方が子どもには合っていました。
その他の受験体験記
大阪府立北千里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全てにおいて、我が子に合っていて、本当にこの塾を選んで良かったなと思いました。合格できたのは、先生たちのサポート、塾の雰囲気より他にありません。通いやすく、楽しい勉強方法を教えてくださり、ありがとうございました。