1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京学芸大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東京学芸大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(みみ) 北九州予備校出身

ニックネーム
みみ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京学芸大学 教育学部 C判定 合格

通塾期間

高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
  • 北九州予備校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
高2
  • 即解ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望してたとこだから。行けないと思っていたが先生や家族に背中を押され一か八か受けた。面接でも小論文でも大失敗し落ちたと思い後期の勉強に励んでいたが、ギリギリ合格できた時の喜びは忘れられない。教育学部の中でトップだということに惹かれていたため合格できてよかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

先生や友達とたくさん悩みや他愛もない話をたくさんして気を紛らわせた いろんな活動をした。生徒会など。 偏差値足りなくても諦めなかった 先生に挑戦してみなと言われ挑戦した 自分にあった勉強法を考えた がむしゃらだった 集中できるゾーンに入るまで音楽聴いたりお散歩したり、嫌になったらしばらく勉強から離れて友達とごはんを食べに外にでた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ禍で家での各個人の努力が大きく影響した3年間だったため、一年生の頃からしっかりと勉強するべきだった。今になって後悔している。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

存在すら知らない大学だったけど、行ける大学、行きたい大学をマナビジョンで探しまくるうちに出てきた。 それまで医学部を目指していたため、親から最初は反対されたが決めた道を諦めない方が良いと思う。結果諦めず良かったと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分はどこにも行けないと思っていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自己分析とかすると良いと思った

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

北九州予備校
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 九州地方を中心に展開する大学受験予備校
  • 高い合格実績と徹底した学習管理に強み
  • 確実に結果を出すことをモットーとした指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(327)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 10,000円以下

塾を選んだ理由

自習室のみだから。安いから.好きに勉強できるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

これまでは授業を受けるタイプの塾であったが、月5000円で自習室に朝から夜まで好きな時に通うことができ、周りの人も勉強を頑張っているため自分もやる気が出た。浪人生が自習の時間の管理をしていたため、決まった時間で集中できだらけることが少なかった

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 即解ゼミ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと集中できたと思う。居眠りとかしちゃってた。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

マイナスな気持ちになっている時も心の支えになっていた。一緒に頑張る友達の存在がものすごく大きかったと思う。 あの子が行くから自分も塾に行こう。あの子と一緒に学校帰り他愛もない話をして塾に行って一緒に頑張る。という流れが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり干渉しすぎないこと。 ご飯をたくさん食べること。 家ではリラックスできるようにすること。不安や心配はあるがそれを子供に言い過ぎると子どもはかえってストレス。だし子どもが一番自分のことをわかっている

塾の口コミ

北九州予備校の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2023年

すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください