神村学園高等部への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(よん) 個別指導Axis(アクシス)出身
- ニックネーム
- よん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神村学園高等部 | A判定 | 合格 |
2 | 鹿児島県立武岡台高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 鹿児島高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
神村学園高等部通塾期間
- 中3
-
- 個別指導Axis(アクシス) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
無事に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家にいると誘惑も多く、テレビやスマホ、本やお菓子など、少しだけ、少しだけと自分に甘くなりがちでした 教室に通うことで環境がかわり、友達や先生の目線もあるので 頑張らないといけないという気持ちになって頑張ったのだと思います この環境を整えることは、自宅では難しいところでした 基本的には塾で勉強をしてきて、家に帰ったら復習をするというパターン、ルーティンをとりました それまで部屋に置いていたテレビを取り除き、照明を変えました エアコンの掃除をして勉強のしやすい部屋の環境作りに努めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私自身が体調を崩して入院の一歩手前だったので、子供には大変な思いをさせてしまいました。洗濯や食事はもちろん、飼っている犬のお世話まで大変だったと思います 健康管理は大事だと痛感しました
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに参加させてもらうことで、学校への行き方、通学の仕方を学ぶことができました 実際に施設見学ができたことで、イメージもわきやすいかと思います 人によっては、ぜひここに通いたい!となるのではないかと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジなので、その名の通りチャレンジできたら…
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が学校生活を送るとしたら、どんなイメージなのか?を考えて
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 多彩な学習スタイルを自由に組み合わせて、生徒に最適な学習環境が選べる
- 全国47都道府県の入試情報と質の高い指導者で、志望校合格への道筋が見える
- 「ほめる指導」で自信とやる気を引き出し、自ら学ぶ力を育てられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初は問題を最後まで解き終えることができていなくて、大変でした どのような取り組みをしたらよいのか教えていただきました どうしても大問1から順番に解いてしまうところがあるので、初動をどのようにしたらよいのか学べたようです 最初は出来なかった時間配分が、後半はできるようになっていました
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での様子が少しわかりにくいと思うので、もう少し連携ができれば
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供が勉強している時は、親もテレビを消し、スマホを触らない!などの取り組みをしてきました 子供に言うだけでは、子供も反発するかもしれないし、一緒に頑張っているという様子を見せることが大事だと思います あとは、受験生だからとはれものに触るようなことはせず、今まで通りお手伝いはさせました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても環境を整えることが1番だと思うので 子供にとっては、どの環境が一番ベストなのかを、こどもと話し合うことが大事かもしれません 静かすぎる環境を好まない子供もいるし、ある程度は動きのある空気、生活音を必要とする子供もいます 子供が頑張っている時は、周りもある程度の制限、我慢は必要だと思います こどもにだけ、勉強しろ!しろ!は反発を買うだけなのかもしれないです
その他の受験体験記
神村学園高等部の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。