関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値68(マット) 個別指導Axis(アクシス)出身
- ニックネーム
- マット
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 理学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 関西学院大学 理学部 | B判定 | 合格 |
3 | 関西大学 化学生命工学部 | B判定 | 合格 |
4 | 徳島大学 医学部 | C判定 | 未受験 |
5 | 徳島大学 薬学部 | C判定 | 未受験 |
6 | 徳島大学 総合科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西大学 化学生命工学部通塾期間
- 高1
-
- 個別指導Axis(アクシス) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
- 高1
-
- 河合塾マナビス に入塾 (併塾・ 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人の行きたいところへ進めた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
最終目標に向けて、苦手を克服する。得意を伸ばす。という事を念頭に置き、まず大きな目標を見つけ長期目標を立てカリキュラムを組み、そこに向かって月毎の目標を組み、目標達成するために細かくカリキュラムを組み立てて実践した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のできる範囲で無理せず出来る限りの力を蓄えてみよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校からの情報や人から聞いた情報とは違う箇所も見えたり、実際のキャンパスの雰囲気や通っている学生の様子を見れたことで実際のイメージを持ちやすく、また説明会の内容も解りやすく考えがまとまりやすくなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
モチベーションを保つため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるとこまで頑張ってみよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 多彩な学習スタイルを自由に組み合わせて、生徒に最適な学習環境が選べる
- 全国47都道府県の入試情報と質の高い指導者で、志望校合格への道筋が見える
- 「ほめる指導」で自信とやる気を引き出し、自ら学ぶ力を育てられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導に力を入れていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習することの大切さをわかる事ができた。受験はもちろん大事ではあるが、それ以上に学ぶ事自体が大事ということ。学習する意味。今を頑張る事、耐えることで将来、勉学以外のところで役に立つということを知れ、前向きに学習する事が出来た。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 河合塾マナビス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じてやれる所までやってみよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないよう毎日スケジュール管理を頑張ったが実際に効果を問われると正直よくわからない。ただ負担に感じないよう、そのスケジュールが当たり前の事ように感じられる様、日々を繰り返し徹底的にリズムを守っていたため、受験当日も試験に取り組む時間的タイミングが良かったと話していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
徹底的なスケジュール管理も後になれば良かった面と良くなかった面が思い返される。もう少し緩急を付けて遊び心も入れた方がいいかも知れない。頑張る時は思い切り頑張り、息を抜く時にも思い切り息抜きしてもいいと思う。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。