1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 鹿児島県
  5. 鹿児島実業高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

鹿児島実業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値38(C) 昴出身

ニックネーム
C
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鹿児島実業高等学校 E判定 合格
2 鹿児島高等学校 E判定 合格
3 鹿児島県立甲南高等学校 D判定 未受験
4 鹿児島県立鶴丸高等学校 E判定 未受験

通塾期間

中1
  • に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全九州模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かる確率はほぼ0だったのに受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校の授業ではあまり集中しないで、塾では集中してその日で覚える覚悟でやってた。家に帰ってからも2時間勉強することを守ってた。学校はほとんど過去問を解かないから、塾や家で過去問を解いてた。過去問は自分で買ったものではなく、塾でもらったものだけでやってた。それを完璧にすれば合格できる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力すれば必ず報われる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校でも面談とかで志望校選びとかあったけど先生が言ってることは全部微妙で志望校に受かるのか受からないのかはっきり答えてくれない。だけど、塾の先生はここなら受かる確率は高いとか、ここは難しいから志望校を変えたほうがいいとかはっきり答えてくれる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値に左右されるなよ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 九州エリアの難関中学・高校への合格実績多数!
  • 幼稚園から高校生まで一貫した指導
  • 基礎から応用・ハイレベルまで効率よく学べる
口コミ(1438)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 わからない
中2 週4日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

親が選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

一時期塾に行きたくないと泣いてた時もあったけど、成績が上がってることに気づいたら自分に自信が湧いて、もっと成績を上げたいと思って自然と塾に行くようになってた。苦手な教科は先生と1対1で対策していたり、質問に行きやすい環境を作ってくれたりしてくれたから成績が上がったんだと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力すれば必ず報われる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

1日のスケジュールを立てることで部活動から帰ってきたら、塾までに何をすべきか、塾から帰ってきたら2時間は勉強しないといけないとするべきことが明確だったから無駄な時間がなかった。勉強するときにテレビがついていたら見ちゃうし、集中力が切れるから勉強するときはテレビをみることをみんな我慢してた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビをみながら絶対に勉強しない。どうしてもみたいなら休憩時間にみて、見終わったらテレビの電源をすぐに消す。勉強に飽きたり、眠気がきたりしたら、勉強場所を変えたり、運動してみるのがいいかもしれない。それでも無理だったら15分だけ寝ればいい。

塾の口コミ

昴の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

近いのもよいですが、学校よりも、しっかりとした昨年のデータなどもあり、進路相談を安心してできることが、親としても大変ありがたかったです。 子供も楽しそうに通っていたのでよかったと思います。 受験にたいする雰囲気作りがしっかりとしていてとてもよいと思います

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください